背中にできた黒い角栓を取りたい!その原因と自分でケアする方法

背中にできてしまったブツブツとした黒い角栓を取りたいとお悩みの方はいませんか?

では、その背中にできた黒い角栓とは、どうしてできてしまったのでしょうか?その原因とは?

また、背中ニキビが出来る前に防ぐには、どんなことに気を付けたら良いのでしょうか?

そこで、背中にできた黒い角栓の原因と自分でケアする方法などについてご紹介致します。

背中できた黒い角栓を取りたい!その原因は?

角栓が背中にぶつぶつを作る・・・。夏になると襟ぐりが深い服も多くなり背中の様子も気になります。

そもそも角栓とはどのようにして作られるのでしょうか?

角栓の元は角質!古くなったり、硬くなった角質と出過ぎた皮脂が混ざり合って出来上がります。

背中にも出来ますが、顔や胸元に出来て目立ってしまいます。

正常にターンオーバーが行われていれば、角質は古くなると自然と剥がれ落ちて、新しい角質が出来上がります。しかし何かの理由でターンオーバーの周期が乱れてしまうと古い角質が肌に残ったままになってしまうという訳です。

角質が厚くなると毛穴を塞いてしまう事もあり、毛穴から正常に皮脂が排出されなくなってしまいます。

そうなると皮脂と角質が混ざりあい、角栓の出来上がりという訳です。

また角栓は毛穴を詰まらせ、ニキビの原因になってしまうんですね。吹き出物を作らない為にも古い角質をためない事が大切です。

背中の黒い角栓を取りたい!自分で取る方法

角栓を取りたいなら成分を知る事も大切です。成分を知ることができれば分解できる作用があるものを使えばいいですよね。

角栓は角質と皮脂から出来上がり、成分はタンパク質です。

そう!角質をとるためにはタンパク質を分解できる石鹸を使えばいいのです。

酵素石鹸やボディソープを使えば、気になる角栓を取り除くことができますよ。

また石鹸だけではなく、体を洗うスポンジなどにも注意が必要です。ナイロン製のタオルやスポンジでゴシゴシと体を洗うのは肌を傷めるだけです。

角栓を取り除くどころか、ターンオーバーの周期を乱れさせる原因にもなりかねません。

ゴシゴシとこすらなくてもやわらかい毛のボディブラシなどを使って、酵素石鹸の泡で優しくなでるだけでOKです。

タンパク質を分解して汚れを浮き上がらせてくれます。後はしっかりと石鹸を洗い流してください。

背中の黒い角栓を取りたいのであれば、綺麗に洗うこと!

背中のニキビは顔のニキビよりも治りずらい!?

顔のニキビは顔をキチンと洗う事で2~3週間程度で治っていきます。しかし見えない背中はキチンと洗う事が難しいので治りが遅いのです。

背中も顔同様に優しく丁寧に洗ってあげて下さいね。

見えないからと言って雑にならないように、顔同様に汚れを優しく落とす事を心がけて頑張ってみて下さい。

どうですか?頑張れそうでしょうか?最初のうちは出来るけど、そのうち面倒になっていつも通りになってしまいそう。そんな方いらっしゃいませんか?

そんな方は頑張る期間を決めてみて下さい。

まずは2週間頑張って!丁寧に洗っている子の期間に新しいニキビができなかったら、それは成果ありという事です。

成果が実感出来たら、その後もきっと続けられますよ。

続けているうちに習慣化してしまえば、いつの間にか背中がキレイになっていたという事も!

頑張りすぎてもゴシゴシはNG、あくまでも優しく洗ってくださいね。

背中ニキビが出来る前に防ぐには

ニキビを作らない為には、とにかく毛穴の汚れを取る事とお話ししましたが、なるべくなら簡単にとりたいですよね。

毛穴を簡単にキレイにとる方法は、毛穴を開いて汚れを浮かせることです。

もちろん、毛穴を開かせるようなスチームが出る専用美容機器があればそれを利用するのがいいですが、なかなかありませんよね・・・。

そんな方はサウナに行ってみたり、湯船の水蒸気を利用したりして見るといいですよ。

水蒸気で毛穴がふっくらと開き、汚れが落としやすくなります。

毛穴が十分に開いたら、肌に優しいボディブラシなどを利用して石鹸の泡をたっぷり立てて丸を描くように背中を洗ってください。

またこの時の石鹸にも注目です。ニキビが頻繁に出来てしまうという方はアクネ菌を洗い流す事ができる石鹸を使うと良いでしょう。

汚れと同時にアクネ菌も毛穴から取り除けば、背中のニキビを防ぐことができます。

ちなみに角栓やニキビなどは押し出して取る方法もありますが、皮膚を傷つけてしまったり逆に菌が入ってしまったりして化膿してしまう場合もあります。病院などの治療と同じようには行きませんので、あまりオススメは出来ません。

背中のぶつぶつが治らない!気を付けたいこととは

どんなに背中を丁寧に洗っていても、体を洗った後に髪を洗っている方はニキビが治らない場合があります。

それはなぜかと言うと、シャンプーやコンディショナーが背中についてしまって、せっかくキレイに洗った背中を汚してしまうからです。

シャンプーなどが毛穴に入ってしまうと、炎症を起こしたり角栓が溜まってしまったりと、背中にニキビが出来てしまいます。

髪を洗った後に水気を十分に取り除いてから体を洗ったり、髪を洗った後は髪の毛を背中からよけてしっかりと背中をキレイにする必要があります。

その他にも背中のニキビが気になる方は、日常汗をかいた時には汗拭きシートなどを利用してこまめに背中をキレイにするようにしたリ、着ている服などにも注意をすると良いでしょう。

通気性の悪い服は汗がこもりやすくなり雑菌が繁殖しやすくなります。皮脂の分泌も多くなるために毛穴にはニキビや角栓が出来やすい状況になってしまいますよね。

ニキビが気になる時だけでも、通気性の良い服を着る事を心がけてみて下さい。

納豆臭い部屋をなんとかしたい!部屋の臭いをスッキリさせる方法

納豆を食べた後に納豆の臭いが部屋に充満していたり、その後のゴミによっても臭いが気になるという方はいませんか?

また、納豆以外でも生活をしている中で発生する部屋の臭いは、どうしたらすぐに消すことができるのでしょうか?

実は、お金をかけずに家にある物だけで、部屋の臭いを消す方法があるそうですよ!

そこで、気になる部屋の臭いをスッキリさせる方法などについてご紹介致します。

納豆の臭いが部屋に充満?臭いを消すには?

納豆は栄養価も高く、毎朝食べているという方も多いでしょう。

ただ、その納豆の臭いが部屋に充満して、部屋中に広がる納豆臭に困ると言うことはありませんか?
特にワンルームなど、部屋が比較的狭い場合には、臭いが広がりやすいですよね。

納豆を食べ終わっても、納豆のパックやビニールから発する臭いも気になります。

納豆の臭いが気になる場合には、次のような対策を

  • 換気扇で換気を行う
  • アロマキャンドルやお香を使う
  • フタつきのゴミ箱を使う小さめのゴミ袋使い、マメに取り替える
    リビングや寝室のゴミ箱はフタなしでも問題ないと思いますが、キッチンのゴミ箱だけはフタ付きがおすすめです。
    このタイプに変えるだけで、臭いの広がりは大分改善されると思います。

部屋が納豆のような臭いがするときの臭いを取る方法

身近にあるものを使って、お部屋の臭いを取る方法

  • 保冷剤を使う
    使わなくなった保冷材や、冷凍庫に入りっぱなしの保冷剤があると思います。
    保冷材は消臭剤としても使うことができます。
    アロマオイルなどを垂らすと芳香剤としても使えます。
  • ハーブを使う
    ミントやローズマリーなどのハーブを乾燥させます。
    それを小さなガラス容器などに入れておくと消臭効果があります。
    これをティーバックなどに入れ、タンスに入れておくという方法もおすすめです。
    また、靴の中に入れておくと靴のイヤな臭いを吸収してくれます。
  • 濡れタオルを使う
    濡れたタオルをブンブンと部屋の中で振り回すと、イヤな臭いを吸着してくれます。
    水に少しお酢をたした水を使うと、さらに効果が高くなります。
  • 炭を使う
    市販の消臭剤や芳香剤なども、j炭が配合されているものがありますよね。
    特に備長炭の効果は高く、靴箱や冷蔵庫の中、タンスの中などの消臭にも最適です。
    炭の効果を保つためには、1ヶ月に1回くらい天日干しすると半年ほど効果が続きます。

部屋のエアコンが納豆臭い!簡単プチ対策

エアコンからの臭いが気になることもありますよね。

エアコンのお掃除を専門業者に頼みたいけど、それまでの間、臭いをなんとかしたいという場合の応急処置をご紹介します。
ただし、これは一時しのぎ的なものなので、エアコン内部のお掃除をしっかりしないと根本的な改善にはなりません。

  1. エアコンを運転開始した10分間くらいは窓を開けておく
  2. 窓を開けっぱなしにして暖房を30℃に設定し約1時間運転
  3. 冷房の温度を27℃以下に設定する

エアコンを運転した直後は、内部の臭いの元が一気に部屋中に広がるので、窓を開けて臭いやカビを外に出しましょう。
カビの菌は乾燥に弱いので、高温で1時間ほど暖房運転すると、エアコンの内部を乾燥させることができます。

気温が低くなると臭いの成分が空気中に上がりにくくなります。
ですので、冷房は27℃以下くらいの低い温度に設定しておく方が臭いを感じにくくなります。その後は、早めにエアコン内部を洗浄してもらいましょう。

素早く部屋の臭いをスッキリさせるには?

家の中には、さまざまな悪臭の元があります。

生ごみのように明らかに悪臭がするものもありますが、他にも靴箱や洗濯前の洗濯物、カーテンなど、なんとなく不快な臭いが漂うというものもありますよね。

これらの臭いは酸性の臭いのものが多いのです。
酸性の悪臭には、アルカリ性の重曹をスプレーすることで中和させて臭いを消すことができます。
中和により、人間が臭いを感じないものに変化させるという消臭方法です。

重曹スプレーの材料

  • 重曹…10グラム
  • 水…200ml
  • スプレー容器

重曹スプレーの作り方

  1. 重曹と水をスプレー容器に入れ、しっかりと振り混ぜます。
  2. 重曹スプレーを、酸性の悪臭が発生する場所にスプレーするだけで嫌な臭いを消臭します。
  3. 重曹は、ドラッグストアやホームセンター、100円ショップでも取り扱いがあります。

お金をかけずに生活の困った臭いを消す方法

キッチンにはいろいろなニオイが充満します。

魚を調理した後には、生臭さが気になることはありませんか?
手に生臭さが残った場合には、煎茶の茶がらが使いましょう。
手のひらに煎茶の茶がらを乗せ、両手でもみ込むようにしてから流水で流します。
生臭さを取るのに効果的です。

にんにくの臭いも残りやすいですよね。
洗った後のまな板に臭いが残る場合には、ペーパータオルにお酢を含ませて拭くと臭いを取ってくれます。
これは、生ごみの臭いが気になる時にも効果的です。
生ごみの入ったゴミ箱に少量お酢を垂らしてみましょう。

また、生ごみを入れるゴミ箱は、ゴミ箱自体に臭いが染みついていることもあります。
ゴミ袋をセットする前に、ゴミ箱との間に新聞紙を敷いてみて下さい。
新聞紙が水分を吸収し、臭いが発生しにくくなります。

納豆のネバネバを消すには?苦手な粘りを消して美味しく食べる!

納豆のネバネバは好きな人はいいのですが、苦手な人にとってはなんとか消す方法が知りたいものですよね。

納豆は健康にもいい食材なので、苦手なネバネバを消すことでトライしたいという方もいるようです。

では、その納豆のネバネバを消すには、どうしたらいいでしょうか?

そこで、苦手な粘りを消して美味しく食べる方法や箸についた納豆のネバネバを消す方法などについてご紹介致します。

納豆のネバネバを簡単に消す方法とは

ネバネバが特徴の納豆ですが、食器を洗う時にはこのネバネバが本当に厄介なんですよね。

食器からネバネバを落とすには簡単な方法があるんです。

それは食器洗いには欠かせない水!ネバネバは水に溶ける水溶性なんで、納豆が付いた食器を流水に付けておけば、ネバネバは自然とキレイになります。

しかし結構時間がかかるので、水道代がもったいないですよね。水道代を考慮すると一番いいのは水につけておく方法ですね。

しばらくつけておけば納豆のネバネバは水に溶けて、軽くすすぐだけでキレイにする事があります。

でも同じ水でもコレをお湯にすると、もっとネバネバが落ちやすくなりますよ。

蛇口から出る暖めのお湯でOK!丁度お風呂と同じくらいの温度です。実はネバネバはムチンと言うタンパク質です。タンパク質は知っての通り熱によって性質が変わるので、ネバネバが取れやすくなるんですね。

私は食器を下げたら、少し熱めのお湯でネバネバを流してからスポンジで洗いますよ。簡単にネバネバが取れるのでオススメです。

納豆のネバネバを消すようにかき混ぜるコツ

納豆は好きだけどネバネバがチョット・・・。と言う方は納豆のかき混ぜ方次第でネバネバが軽減されますよ。

方法はとっても簡単!納豆だけをかき混ぜるんです。最初に納豆に付いている辛子やたれを入れてついかき混ぜてしまいますが、まずは何も入れずに納豆だけをかき混ぜて下さい。

納豆に空気がたくさん含まれるのでネバネバが出来ずらくなり、いつもより食べやすくなりますよね。

そして混ぜた後にたれなどを入れて食べて下さい。

ちなみに納豆だけをたくさんかき混ぜると、ネバネバが最後にはなくなるという実験を見たことがあります。

しかしネバネバが無くなるまでは、本当に結構な時間を要するので実用的ではありませんし、納豆の味はどうなのかわかりません・・・。

私も納豆は好きですが、強烈なネバネバは好みません。なので納豆に卵を入れて納豆卵かけごはんにします。

適度なネバネバがいいです。我が家の子供たちも納豆を食べる時には卵は欠かせなくなりました!

納豆はネバネバを消す方が美味しく食べられる!?

適度にかき混ぜてネバネバを少なくした方が、納豆が美味しくなるって知っていましたか?

粘りが弱くなり食べやすくなるだけでなく、納豆に含まれるポリグルタミン酸がグルタミン酸に変わる事で美味しくなるんですよ。グルタミン酸と言えば言わずと知れたうまみ成分ですよね。

納豆が混ぜると美味しくなるのには、ちゃんとした根拠があったという訳です。

また納豆のネバネバを消す方法として「熱」がありましたよね。お皿を洗う時などはお湯で洗う事でネバネバが落ちやすくなります。

しかし食べる時には熱を加えてしまうと、納豆のいい所を消してしまうので要注意ですよ。
血液をサラサラにしてくれるナットウキナーゼが熱に弱いので、せっかく納豆を食べても効果が十分に発揮されなくなってしまう可能性があります。

炊きたての熱いご飯に乗せたり、お味噌汁に入れるよりも、少し冷めたご飯で食べる方がいいんですよ。

ちなみに納豆は50回以上かき混ぜるのがベストです!

箸についた納豆のネバネバを消すには?

納豆が苦手と言う方の中には、ネバネバが箸に付いたまま食事をするのが嫌だから。という理由の場合があります。

箸に付いた納豆をすぐにとる方法があるんですよ。

それは食卓にある味噌汁がポイントです!箸を味噌汁に付けるだけでネバネバが取れちゃうんですよ~。

味噌汁の熱と塩分がネバネバ成分を分解してくれるので、箸のネバネバはお味噌汁の中でぐるぐると箸を回すだけでOK。

気になるお味噌汁の方ですが、ネバネバなし!納豆の味もなし!変わりなくお味噌汁を頂けます。

これなら納豆と他のおかずを一緒に食べても、味やネバネバが移る事がありません。

また食べ終わった後の食器はお湯で洗う他にも、お酢を使う方法もあります。こちらもお酢がネバネバ成分を分解してくれるので、ネバネバが落ちやすくなるんです。

どちらもすぐに出来る簡単な方法なので、試してみて下さい。

納豆のネバネバを取って美味しく食べる方法

納豆を料理に入れてしまえば、ネバネバを少なくして食べる事が可能です。

熱を加えることでタンパク質が変化するので、ネバネバが気にならなくなります。卵などが固まるのと同じですね。

納豆チャーハンにしたり、納豆入りの卵焼きなどは納豆が苦手な人でも食べやすいと言います。

しかしナットウキナーゼは熱に弱いので、血液をサラサラにする血液溶解作用などを期待するのなら、納豆を熱しない方がいいと思います。

また熱を加える他にも、大根おろしと混ぜる方法もあります。これは大根にタンパク質分解酵素がふくまれている事が理由です。

納豆のネバネバを無くして食べているうちに、納豆の味に慣れてネバネバの納豆も食べられるようになるかも知れません。

全く納豆がダメ!と言う方は、まずはネバネバを無くして食べてみるのもいいかもしれませんね。

熱が37度!仕事は休んでもいい?休んでも良い目安は○○度!

朝起きるとなんだか体がだるい・・・。熱を測ってみると37度。なんだか微妙な熱だった場合、あなたは仕事を休みますか?

熱が出て仕事を休んでも良いとされる基準はいったい何度なのでしょうか。みんなはどれくらいの熱で会社を休んでいるの?

そこで今回は、熱が出たときに会社を休む熱の基準と、休んだ方が良い症状についてまとめました。

熱が37度の場合は仕事を休まない人の方が多い!

ある製薬会社が20代~50代の働いている男女を対象にして行った調査によると、「風邪を引いても会社を休むことができない」と回答した人が64%にもなることが分かりました。
子供の頃は、風邪を引いて少しでも熱があると、学校をお休みしていたと思います。

ですが、社会人として働くようになってからは、仕事に対して責任があるため、少し体調が悪いくらいではお休みする人は少ないようです。

また、「会社の同僚・部下が会社を休んでもいいのは熱が何度の時からか」という質問には、約半数の人が「37.6度~38度」というように答えたそうです。

平均すると「37.9度」という体温が休んでも良い目安になりました。

ですが、平熱が低い人からしてみると、37.9度の熱がある場合はすでにフラフラの可能性もあります。

大人の平熱の平均は約36.1度です。

会社に病気で休みたいと伝えても良い体温の目安が約38度ということですので、平熱が低い人は、自分の平熱プラス2度を目安に考えると良いかもしれませんね。

熱が37度以上だと仕事を休む?みんなは何度で会社を休むの?

「自分の熱が何度まで上がったら仕事を休んでも良いと思いますか?」というアンケートを取ってみたところ、最も多く回答があったのは「38度~38.4度」というものでした。

次いで多かったのは「37.5度~37.9度」という結果になり、中には「40度以上熱が出ないと休む連絡を出来ない」という人もいたようです。

給料をもらって仕事をしている以上、37度台の発熱くらいでは会社を休むことが出来ないと考えている人が多く、会社を休むということはとてもハードルが高いことだというのが分かりますね。

平熱には個人差がありますので、どのくらいの発熱を目安に会社を休めばいいのかはその人によって違うと思います。

ですが、日本の社会の中では、少しの発熱くらいで会社を休むのは非常識という考え方があるようです。

熱が37度は仕事に行ける体温?微熱と高熱の違い

微熱と高熱を見分けるには何を違いと考え何を目安にする?

  • 微熱
    平常の状態で基礎体温が0.5度~1.0度高い状態のことを言います。
  • 高熱
  • 平常の状態で基礎体温が1.5度以上高い状態のことを言います。

基礎体温がもともと35度台の人もいますので、そういった体温の人が37度の発熱をした場合は「高熱が出た」ということになりますが、基礎体温が36度台の人は「微熱が出た」ということになります。

たとえ微熱の場合であっても、出社してから体調に異常が出てくることも考えられます。
熱が微熱程度しかなくても、その日の仕事内容によっては業務に支障をきたすことも考えられます。

例えば、たくさん取引先に訪問しなくてはならない時や、色々な人に合う時は、相手へ配慮をして会社を休む方が良い時もあります。

身体を動かすような仕事の時も同様で、家で安静にしていた方がよいでしょう。

ずっと席に座ったままで自分のペースで仕事をするような場合は、微熱で出社してもあまり害はないかもしれませんが、業務内容によってはお休みした方が良いと言えます。

熱があっても仕事を休めない!自分で出来る対処法

熱があって体もだるいけど会社を休むことができない・・・。
そんな時は薬の力を借りるしかありません。

身体は辛くて大変だと思いますが、ドラックストアに行って市販の風邪薬を購入しましょう。

どんな風邪薬を選んだら良いか悩むかもしれませんが、そんな時は薬の箱の裏側を見てみましょう。

そうすると薬の成分が分かります。

風邪薬の箱には、どの成分がどんな症状に効果を発揮するのか書かれているものもあります。

例えば、熱を押さえる効果がある成分としては「イブプロフェン」になりますので、これが配合されている風邪薬を選ぶと良いです。

熱が無くて鼻水やのどの痛みの症状がひどい場合は、風邪薬ではなく痛み止めを使うという方法もあります。

総合感冒薬は色々な成分が入っているので、薬の効果が弱い可能性もありますから、痛み止めとしての目的で使う薬の場合は1つの成分を1錠に入れているものを選ぶ方が効き目も期待できます。

こんな時は仕事を休んで!会社を休む時のルール

風邪を引いた時や熱があるとき、体調が思わしくない時安易を基準にして休むことを判断すればよいのでしょうか。

「会社を休むルール」としては、どのような基準があれば欠勤が許されるのか気になりますよね。

会社には「就業規則」というものが存在します。どんな上司の下で働いているかにもよりますが、一番重要視した方が良いポイントは「周囲に迷惑が掛からないか」ということだと思います。

少し前だと「風邪ぐらいで会社を休むな!」という企業も多かったようですが、最近では熱や咳の症状があるのに会社に来ても周りの社員や取引先の人に迷惑がかかるだけと判断されることもあります。

取引先からも「こんな状態の社員を働かせるなんて非常識だ」と言われてしまうこともあるようですね。

このような症状の時は、会社を休んでも良い

  • 高熱がある
  • インフルエンザが疑われる
  • ひどい腹痛や頭痛、胃痛がある
  • 持病が悪化した
  • 骨折のような大けが
  • 予測できない事故

こんなときは無理して出勤することはやめて、会社にお休みをもらいましょう。

猫の放し飼いによるトイレ問題!庭をトイレ化させないためには

猫を放し飼いにしている飼い主のほとんどが、トイレのしつけをしていないそうです。となると、放し飼いの猫はそこら中にトイレをすることになりますよね。

自分の庭が猫のトイレ化になってしてしまうのは耐えがたいですよね。ではなにか対策はあるのでしょうか。

猫の放し飼いによるトイレ問題について考えてみました。

猫の放し飼いによるトイレ問題、野良猫にトイレのしつけは可能?

野良猫が問題視される理由の一つが糞尿の問題です。

庭に入り込んで用を足していく猫を網や囲いで防ぐこともありますよね。

そこまで大がかりなことが難しい場合には、あえて猫のトイレを用意しておくという方法があります。

猫がトイレをしたくなるのは、掘り起こしやすい柔らかい土があるところ。

つまり、猫が「排泄しやすい場所」を作ってしまえば、そちらを使ってくれるはず。

庭の一角の土を掘り起こし、猫がトイレとして使いやすい状態にするのです。

トングやスコップでフンだけ拾い集めて、新聞紙などにくるんでゴミとして捨てます。

臭いが気になる場合は、EM菌などを撒いておけば消臭にもなります。

マーキングもトイレと同じように、猫に気に入られやすい場所があるはず。

土を掘り起こし、簡単な囲いをつけて水はけの良い砂で小さな「砂場」を作りましょう。
あちこちに糞尿されて困るより、その一角だけをキレイに保てばいいのです。

猫を放し飼いしている飼い主の半分がトイレのしつけをしていない

猫の飼い方には「放し飼い」と「室内飼い」があります。

自由に外を出歩き、食事や寝るときには家に帰ってくるスタイルが放し飼い。

常に家から出さないのが室内飼いです。

困るのは、放し飼いをしている飼い主のうち、半分ほどはトイレのしつけをしていないということ。

ひどい飼い主になると、家には一切トイレを置いていないというケースもあるのです。

外で用を足す猫は、道端や他人の庭でお構いなしに糞尿をまき散らすことになります。

猫がきっかけになって、ご近所トラブルに発展するケースは数多くあります。

飼い主の謝罪で事なきを得る場合もありますが、損害賠償を請求されるまで至る場合もあるのです。

猫を放し飼いにする場合には、近所への配慮も考えて、最低限しつけできる部分はきちんとすべきです。

特に、家にトイレがあってしつけされていれば、どこでもお構いなしに糞尿をすることはある程度防げます。

猫の放し飼いによるデメリット、近所と猫のトイレによるトラブルが発生しやすい理由

猫が好きな人にとっては、そのしぐさの一つ一つが愛らしいもの。また、ちょっとしたいたずらや粗相すら温かい目で見守れるものです。

しかし、世の中の全員が猫好きなわけではありません。

いつの間にか入り込んだ猫が、丹精込めて育てた木や花を育てている場所に用を足していく。しかも、それが猫嫌いの人であったら不快極まりないことになります。

猫は、犬の散歩時のように後ろからフンを拾って歩くわけにもいきません。

猫の放し飼いは、近隣住民とのリスクにも充分配慮が必要なのです。

また、現代の社会では、放し飼いは猫にとっても様々なリスクがあります。

中でも交通事故の危険性があり、命を落とすこともありますし、ケガなどでも飼い主の経済的な負担は大きくなります。

室内外に変更したり、車からでも視認されやすい反射材付きの首輪にするなど、猫の安全も考えることが必要です。

近所の放し飼い猫への対策は?

放し飼いの猫で困ったことがあったら、まず近所の人にも同じような困りごとがないか、さりげなく聞いてみましょう。

同じ悩みを持っている人がいるのは心強いものですし、被害を訴える際に「他にも困っている人がいる」という事実を伝えられます。

放し飼いの猫で困った時には町内会に相談する

町内会が機能している地域であれば、まず相談できるのがここでしょう。町内会長から直接、猫の飼い主に注意してもらったり、情報を回覧するなどして抑止することができます。

放し飼いの猫で困ったら役所に相談する

なかなか動いてくれないのが役所ではありますが、相談する選択肢としてはアリでしょう。

警察に行くほどではないけれど、なんらかの迷惑をかけられている場合には方策がないか相談してみてはいかがでしょうか。

最終手段は保健所に相談する

庭や花壇が荒らされる、糞尿の放置、車が傷つけられるといった被害が実際に出ているのであれば、飼い主が動物愛護法に照らして正しく飼育していないということから、指導が入る場合があります。

猫は放し飼いと室内外どっちがいいの?平均寿命も違いがある?

【衛生面】

放し飼いの猫は、物理的な汚れの他に感染症や寄生虫を拾ってしまう可能性があり、衛生的には良いものであはりません。

ノミやダニを家の中に持ち込んでしまうと、家中で繁殖してしまう恐れも。

【コミュニケーション】

室内で1頭だけで飼われていると、飼い主とのコミュニケーションが密になります。外では他の猫との交流があったりと、猫にとっては嬉しいことかもしれませんね。

【爪とぎ】

室内で飼っていると、いくら爪とぎ用品を置いてもソファーなどでの爪とぎをされてしまいます。放し飼いの猫は、外で爪を研いでいるので家出の被害が少なくなります。

【平均寿命】

栄養面が改善された猫用フードのおかげもありますが、飼い猫の寿命は昔に比べて長くなっています。

一般的には、室内外で平均15年前後。
放し飼い、屋外飼いでは平均7年前後が寿命だといわれています。

猫が食欲不振でご飯を食べない時の原因や薬の飲ませ方について

飼い猫ちゃんがなんだか元気がなく、ご飯も食べないしなんだか食欲不振みたい。
そんな時にはどんな原因が考えられるのでしょうか?

飲ませる薬はあるのでしょうか?また薬を飲ませるにはどんな方法が良いのでしょうか?

ここでは、猫が食欲不振になる原因などについて、調べまとめてみました。
是非参考にしてみてください。

猫が食欲不振の時には飲ませる薬はあるの?どのくらい飲ませる?

猫が食欲不振の時にはどんな原因があるのでしょうか?血液検査やエコー、CT検査などをしても原因がわからない場合には、加齢が原因かもしれません。

原因がわからないときには、食べてくれるご飯、食べやすいご飯に変えてみるといいかもしれません。

病気などの原因がなく、食欲不振の場合は病院でお薬を出してもらえるのでしょうか?病院によっては、抗ヒスタミン薬である「ペリアクチン」を処方してくれるところもあるようです。

副作用で食欲が上がるかもしれません。

だいたい4kgの猫であれば、1/2錠を与えるといいそうです。しかし、獣医さんによってお薬の量は変わると思うので言われた量を飲ませましょう。

お薬を飲ませるときには、観察メモをするといいかもしれません。飲んだ量や時間、その後の体調などを書いておくことで病院でも説明しやすくなります。

食欲不振やまったくご飯を食べないというときには、病院に行きお薬を出してもらいましょう。

猫が食欲不振でごはんを食べず薬に混ぜても食べない時はどうすればいい?

猫に粉の薬をあげるときには、どのようにあげたらいいのでしょうか?

ご飯に混ぜて食べてくれればいいですが、食欲がない場合や薬の匂いを感じて食べてくれないこともあるでしょう。

そんなときには、ご飯とは別にしてスポイトや注射器であげるといいでしょう。注射器は動物病院で買えるかどうか聞いてみてください。

お薬を水に溶き、少しづつ与えましょう。上手く飲み込めなかったり、嫌がったりするかと思います。

犬歯の後ろに注射器を差し込み、落ち着いてゆっくり流し込むようにしてください。しばらくは上を向けたままにしましょう。飲み込んだかどうかを確認してください。

無理に飲ませると蟹のような泡が止まらなくなったり、薬を見ただけで逃げるようになるので難しければ錠剤にしてもらいましょう。シロップのような飲みやすい薬に変えることができるかも聞いてみてください。

我が家の猫が食欲不振の時は薬?こんなことが原因かも

猫は、栄養素のセンサーのようなものがあります。体の要求と違ったご飯の場合はお腹が減っても食べないことがあります。

猫がエサを選ぶ時の基準として、タンパク質含量が少なかったり、炭水化物含量が多かったりすると食べないそうです。

猫のご飯を買うときには、その成分をよく見ることが大切です。高タンパク・低炭水化物のものを選ぶようにしましょう。

また、猫に必要な栄養が入っているご飯でも飽きることがあるそうです。しかしこのときにがらりとご飯を変えるのは止めましょう。胃腸が驚いてしまい、吐いてしまうことがあります。

ご飯を変えるときには、全体の10%程度他のエサに変えるといいでしょう。徐々に変えていきましょう。食べたことのないご飯にしたとたん、食欲がなくなることもあるので以前のものに戻したりと様子をみましょう。

生まれてから、6ヶ月齢までにいろいろなものを食べていない猫は新しい味に慣れていないこともあり馴染のあるご飯以外は食べないことがあるそうです。

猫が食欲不振になる時にはこんな原因が考えられる!

基本的に猫は、夏はあまり食べず冬はよく食べるようになります。猫は約4ヶ月周期で摂取カロリーの変動が起こるので、季節の変わり目で食欲が減ったり増えたりするのは通常と言えるでしょう。

夏に食欲が減ることについては、あまり問題はありませんが夏バテも考えられるので極端に食欲がないときには病院に行きましょう。部屋の温度や湿度の管理、水を飲みやすいようにしてあげてください。

オス猫の場合は、繁殖期に食欲が減ることがあります。メス猫は妊娠初期であれば食欲不振になることもあります。避妊、去勢手術をしている猫であれば心配はないです。

猫は、デリケートな生き物です。環境の変化があり食欲がなくなってしまうこともあります。また、ストレスから食べ過ぎるということもあります。

エサ皿を置いている場所を変えたり、その周りの模様替えを頻繁にするのはやめましょう。猫にとって食べやすいお皿にしてあげることも大切です。

まだまだある!猫が食欲不振でご飯を食べない理由はこんなことも!

猫は綺麗好きなので、ご飯の器が汚かったり他の猫の唾液がついていたりすると食べないことがあります。このような時には、器をきれいにしたり食器を新しいものにしてあげるといいでしょう。

底の深い器は、器のへりにヒゲに触れてしまうことがあります。気にしない猫もいますが、あまりよいとは言えませんね。

ご飯の器を平べったいお皿にしたり、お盆のようなものにご飯を広げるのもいいでしょう。

猫は、誰か知らない人が着ているときにはあまりご飯を食べません。また、新しい猫が着たときなど環境が変わったときにも食欲が減ることがあります。

できるだけ、猫が安心できる状況にしてあげましょう。食事中の姿が見えないようにしたり、ご飯を食べるところを少し暗くしてみてください。

また、感染症予防のワクチンをしたときには食欲が落ちることがあります。去勢や避妊手術後もストレスから食べないこともあるでしょう。基本的には自然に治りますが、長く続く場合は医師に相談しましょう。

猫の食欲不振は、病気の可能性もあるので、そんなときはトイレを確認してみてください。下痢をしていないかやトイレにいる時間が長くないかなど健康状態をチェックしましょう。

猫がいつも邪魔しに来る!パソコンに乗ってくる猫の行動の理由

猫を飼っている人なら一度は目にしたしたことがあるのではないでしょうか。パソコンのキーボードの上で熟睡する猫の姿を。

とにかく邪魔!でもめちゃくちゃ可愛いですよね。

猫は飼い主さんの視線を独り占めにしたいのかも?もう乗ってくるのは仕方ないですね。そんな可愛い猫の性質について調べてみました。

可愛い猫だけど邪魔しにきてパソコンができない事がよくある!

家で仕事をしようとしているのに猫がキーボードの上に乗ってしまったり、モニターとキーボードの間にいて邪魔になったりします。パソコンを使いたくても猫に邪魔されて仕事をするのを諦める人もいます。

「パソコンをしていると猫が邪魔してくるんだよ~」とノロケのように嬉しそうに話してくる人もいますが、本当に困っている人もいるでしょう。

飼い主のパソコンの邪魔をなぜするの?パソコンを好む理由

  • 電気が通って熱を発して暖かいため
  • 人の視線が集まっている場所が好き
  • タイピングの音が面白く気になるから
  • キーボードのでこぼこやマウスの動きが面白い
    飼い主が大好きで甘えん坊な猫は、飼い主に構ってもらいたい気持ちがあります。せっかく家に帰ってきたのに、パソコンに向かって構ってくれないと、飼い主の注意を引きたくて邪魔してしまう場合もあるでしょう。

飼い主の注意を引けるし、かすかに暖かいし、カチャカチャと音がして面白いなど猫にとってお気に入りの場所になる条件がそろっています。

猫が邪魔しに来るのはパソコンが起動している時!

パソコンの電源が入っていないときは興味がなさそうなのに、パソコンの電源を入れて使い始めると猫が邪魔しに来ることがあります。猫がパソコンに嫉妬しているように感じて嬉しくなる飼い主もいるでしょう。

パソコンを使っているときに猫が邪魔しに来て、モニターを見ている場合は、モニターに出ているカーソルやスクリーンセーバーの動きに興味がある可能性があります。

モニター上でカーソルが動くと猫には、虫が飛んでいる動きが連想されて野生の本能が刺激されるのでしょう。カーソルの動きに合わせてにジャレついたりすることもあります。キーボードを打つ飼い主の指の動きにも、同じようにじゃれることがあります。

パソコンは電源を入れるとかすかに熱を発して暖かくなります。猫は温かいところがすきなので、パソコンの熱を感じて気持ちの良いお昼寝スポットだと思っているのかもしれません。

猫がパソコンの周りをウロチョロし始めたら、猫を抱き上げて床に降ろしたりすることもあると思います。飼い主がパソコンに夢中になっている時に、飼い主の気を引きたいと思っている猫にとっては、机から降ろされる行動も飼い主に構ってもらったと思う事になります。そのため、かまってほしくて何度も邪魔しようとしてしまうのです。

猫が邪魔しに来るのは飼い主さんが大好きだから。パソコンも好きな場所。

猫が飼い主の邪魔をするときは、好奇心や不安が原因の場合があります。

飼い主の気が向いている対象に対して、一緒に何かをしたいという好奇心と自分が放っておかれているという不安感などがあり、飼い主の邪魔をすると考えられています。

基本的には、年齢を重ねるごとにそういう行動は少なくなっていきますが、子猫の頃から室内で一匹で飼っている場合は高齢になっても子猫のような気質が残ったままのケースもあります。

子猫の気質が残っていると好奇心が強いまま成長します。室内飼いの猫は自分で餌をとる必要もないため、飼い主への依存度が高くなり、独立心や自立心が低くなる傾向があると言います。

そのため、キーボードに乗って飼い主の邪魔をしたときに飼い主が構ってくれると学習すると、飼い主にかまってほしくてまた邪魔をします。そして、また飼い主が構ってくれると安心するのです。

なお、猫は人間の感情から不安を抱くこともあると言われています。よく落ち込んだり泣いたりしている所をペットが慰めてくれたというエピソードを聞きますが、猫にも飼い主のいつもと違う様子が伝わり、気になって飼い主の傍をウロウロしたりします。

飼い主がじっと動かなければ生きてるか確認するために舐めてみたり、自分の存在をアピールするためにスリ寄ったりすると考えられています。

猫がパソコンを邪魔しに来るのは仕方ない?こんなアイテムもお勧め

  • キーボード収納ボード、モニターラック
    パソコンで仕事をしていると猫が邪魔しに来ることがあります。愛猫家にとっては可愛い行動ですが、場合によっては猫がキーボードを踏んで大切なデータが消えてしまったり、変な文字を打ったままメールを返信してしまう事もあります。

そんな事態が起こるのを防止するのにキーボード収納ラックやモニターラックがおすすめです。キーボード収納ラックやモニターラックにキーボードを収納すれば、半分引き出す程度で使うことが出来ます。半分程度出して使えば、猫の悪戯防止に使えるでしょう。

  • キーボードカバー
    猫がキーボードの上で寝たり、踏んだり、パソコンの周りをウロチョロ・・・すると、変な文字を入力してくれちゃったり、飲み物をこぼしたりしてくれちゃったりすることもあります。
    キーボードの隙間に毛が入ったり、最悪キーボードの上で毛玉を吐いてしまう可能性もあります。
    そんな時にも、キーボードカバーがあればキーボードを守ってくれるので安心です。

子猫に注意!パソコンなどの電気コードを噛ませない防止策を。

人間の生活空間の中には様々な電化製品のコードがあります。パソコンやスマホの充電コードなどは猫の目につく場所にあったりするでしょう。

猫が電源コードを噛んで導線部分がむき出しになってしまったり噛んでしまうと、猫が感電する恐れがあります。

特に、噛み癖のある猫は電化製品のコードには注意して下さい。感電して重症になる場合や口の中をやけどしてしまうこともあります。

コードにはカバーを掛けたり、猫が噛めない工夫をしましょう。

なお、乳歯から永久歯に歯が生え変わる時期の猫は特に色々な物を噛んでしまいます。歯の生え代わりで歯がムズムズして痒いため、噛んで紛らわそうとしているためです。

基本的に歯が生え変わると噛むのが自然に治まる猫が多いですが、時々大人になっても噛み癖が治らない場合もあります。

猫の室内飼いはかわいそう?完全室内飼いすべき理由が!

猫の室内飼いはかわいそうなのでしょうか・・・じっとして外を眺めている姿を見ると、そう思ってしまう飼い主さんがたくさんいると思います。

しかし!猫が外に出れないのはかわいそうと思うのは、人間の勘違いかもしれません。
完全室内飼いすべき理由があるようです。

猫のストレスの原因になる事も知って発散させてあげましょうね!

ちょっと罪悪感が・・・猫の室内飼いはかわいそうなの?

外の世界を知らない猫はかわいそう?

生まれた時から、外へ出すことなく育てている猫は一生お家の中で生活していきます。猫はよく窓辺で外の風景を眺めていることがありますよね。

飼い主さんからすると外に行きたいのかなあと感じ、罪悪感から外へ出してしまう事もあるかもしれません。

ですが一度外の世界を知ってしまった猫は、頻繁に外へ出たがるようになるでしょう。
それはやはり外の世界は広くて、刺激も多くのびのび過ごせるからでしょう。

外の世界は猫にとっては、車が走っていたりノミやダニなどの寄生虫がつく危険もあるため不安な事が多いです。

ここで大事なのは、猫には縄張り意識が高いというところです。
猫にとって家自体が縄張りになっているのであれば、そこにいる事が実際は幸せなのです。外眺めていたとしても、住み慣れた家の中にいる方が幸せなのです。

昔から言い伝えられている「犬は人につき猫は家につく」という言葉はまさにそれを表しているのでしょう。

ですから自分の縄張りを離れなければいけない動物病院へ行く、という行為を嫌がる猫ちゃんが多いのも、こういった習性が少なからず関係しているのです。

猫がじっと外を眺める・・・やっぱり室内飼いはかわいそうなの?

私のお隣のお家はいつも、猫が窓辺で外を眺めています。外の世界が気になるのでしょうか?お隣さんがその猫を外へ出している姿は一度も見たことがありません。

私の弟が猫を飼っているので、話を聞いてみると今の時代は猫を完全室内飼育する事が当たり前なのだそう。

一生外には出さずに、部屋の中から出さないと言っていました。連れ出すとストレスになるので、用事があって出かけるときも部屋へ置いていくそうです。

私は犬を飼っているので、お散歩にも行きますしドライブやお出かけにも車に乗せたりして出かけていたので猫の飼い方には驚きました。

猫が外を眺めているのは、ただ眺めているだけで実際外に出たがることはないそうです。
猫の習性に関して研究している機関では、猫は室内飼育の方がストレスを感じていないのだと発表しています。

猫にはテリトリーがあるため、安心して眠ることができて食べ物に困らないテリトリーは最高に居心地が良い場所なのだとか。

かえって何も知らない外の世界へ連れていかれることは、ストレスになると言えるそうです。

猫の室内飼いはかわいそうじゃない!完全室内飼いすべき理由が!

猫は室内から出さない方が健康的に育ちます。それにはいくつか理由があるのでご説明します。

猫を室内飼いすると病気の予防にもなる

室内外にも関わらず、猫が行きたがるからと外へ行き来させていると、かからなくて済んだ病気をもらってくる可能性もあるでしょう。

猫には猫同士でで感染してしまう「猫エイズ」や「猫後天性免疫不全症候群」などの病気もあります。これら病気は人には移りませんが猫同士では移るので、外へ出して他の猫と接触したとしたら病気をもらってきてしまうかもしれません。

猫同士の喧嘩を防ぐことができる

先ほどからお話したように猫は縄張り意識が強い動物ですから、激しい縄張り争いをしてけがをしてしまうかもしれません。

私も時々野良猫なのか喧嘩をしている声を聞いたことがありますが、かなり激しいのが分かります。猫同士の喧嘩で流血沙汰になることも多いんです。

猫のことを思うのなら・・・絶対に室内飼い!

はっきり言いますと猫は外へ出さなくて可哀想ではありませんし、室内だけで充分幸せです。
外を眺めている姿を見たとしても、罪悪感を感じることはありませんよ。ただ、観察しているだけなのです。

考えてもみて下さい。家の中には猫がくつろげる場所がいっぱいです。外の世界ではのんびり眠ることもできません。

ストレスや運動不足が気になるなら、室内でおもちゃなどを使って一緒に遊んであげましょう。
そして猫はお部屋が広いことよりも、登ったりお降りたりの上下に体を動かすことが重要な体のつくりになっています。ですからキャットタワーなどがあると良いと思います。
キャットタワーを窓辺に置いて、外の景色が見えるようにしてあげるのも良いですよ。

本当に猫の幸せを願うなら決して外へ出すことはしないでください。自由に歩き回っても、外の世界を知らない猫には、車が走ってきた時にパニックに陥り強いストレスを感じるでしょう。
また知らない人にさらわれてしまったり、無事に帰ってこないかもしれません。
そうなってから後悔するのは遅いです。

猫はこんな事がストレスの原因に!発散させてあげましょう!

猫も様々な事を理由にストレスを感じますので、飼育する時にはその点を考慮して住みやすい環境づくりを徹底する必要があります。

猫がストレスになりうる原因はこんな理由

  • 生活している部屋や家に好きなものが何もない
  • 自分専用の居場所が見つからない
  • 新入りの猫が増える
  • 窓から眺める外の景色に野良猫がうろうろしている
  • 近くの騒音などで落ち着かない
  • 体力を持て余しているなどです。
    猫が心地よく生活できるようこういったことに気を付けてあげると良いですし、運動不足に関しては飼い主さんが一緒に狩りごっこなどをしてあげると、コミニュケーションを取りながら、ストレスや運動不足の解消ができるのでお勧めです。

猫は15分も遊んであげると満足しますので、自由気ままな猫だからと言って放っておかずに、遊ぶときはやる気を起こさせるよう努力をしてくださいね。

猫は自分の親兄弟がわかるの?猫の血縁関係や飼い主への認識

猫は産まれるとき、たくさんの兄弟と一緒に産まれますが、だんだん離れ離れになってしまうことが多いですよね。

それでも、一緒に育った兄弟や親猫のことはわかるのでしょうか?

また、それとは別に自分の飼い主のことは認識しているのでしょうか?

そこで、気になる猫の血縁関係や飼い主への認識などについてご紹介致します。

猫は自分の兄弟のことがわかるのだろうか?

  • 猫は単独で行動する
    猫は本来単独で狩りをする動物です。縄張り意識も強く持ち「個」を大事にする特徴を持っています。このことは親猫や兄弟猫に対しても同じです。一緒にいないからと「寂しい」とは思いません。縄張り意識を強く持っている動物なので1匹になってもストレスではないのです。
  • 猫は兄弟のことを覚えている?
    兄弟猫たちと離れていても寂しくないという特徴を持つ猫は、兄弟猫の事を忘れてしまうことが多いです。実際に兄弟猫と久しぶりに会う機会があっても、初めのうちは「知らない相手」と緊張したり、お互いに威嚇したりすることもあります。
  • 個体差
    一般的な猫は、兄弟猫の事をすぐに忘れます。でも人間がそうであるように猫にも個体差があります。中には兄弟猫のことを覚えていて、再会するとすぐに仲良くなれる場合もあります。他にも離れ離れで暮らしていた兄弟猫を又一緒に暮らすことになった時は、猫同士の様子をよくみましょう。覚えていなく、お互いを意識している時は生活する場所を分けて少しづつ慣らしましょう。

猫は群れに属さず1人気ままに暮らします。自分い愛情を注いでくれる飼い主や一緒に暮らす猫には気を許しますが、基本的には1匹でいることが多いです。

猫は一緒に育った兄弟がわかるのか?忘れてしまうのはホント?

猫は一緒に育った猫を「兄弟」とわかっている?

猫は一緒に育った猫を仲間だと認めることはできます。でも猫の頭の中には「血縁関係」との意味がわからないので「兄弟」と理解することは出来ません。
生まれてから一緒に過ごしてきた兄弟猫のニオイを近くで感じ取ることで「敵ではない」と感じる事が出来相性がいい猫の場合は、くっつき仲良くなる場合があります。

猫は離れてしまった兄弟猫のことは覚えている?

結果から話すとこれは「いいえ」です。自然界で生きている猫もいずれは親離れし、単独で行動します。どんなに仲がよくても一緒に育った親や兄弟のことを日に日に忘れてしまします。
自分が大人の猫になった時に兄弟や親と偶然あったとしても思い出せる確率はとても低く、大人の猫同士の縄張り争いが起きる可能性の方が高いです。群れではなく単独行動で縄張りを持つ猫にある特徴です。

近くにいると兄弟猫の事は覚えている?

近くで一緒に暮らしている場合は兄弟猫のことを「仲のいい相手」と意識しています。猫の中では「兄弟」より「遊び相手」と思っています。一緒に暮らしていると相性が悪くない限り、くつろげる仲になります。

猫は親兄弟のことがわかるの?猫に血縁はあるのか。

猫は親兄弟はわかる?
我が家の雑種の猫には兄弟がいますが、幼い頃に別々の家にもらわれて行きました。もしもその兄弟だちと再会したら、自分とのつながりがある事がわかるのでしょうか?それとも威嚇して終わる?このような経験した人はいますか?私の考えとしては「元気だった?兄弟!」みたいな感動的な再会があるいいと考えています。

猫たちは巣立つときに、親、兄弟のことを忘れてしまいます。親でも兄弟でも「自分以外の猫」になるのです。

なので今兄弟猫にあっても威嚇してしまうと思います。自分と相性が合うと仲良くなれるかもしれませんが、合わない場合は喧嘩になります。猫には血縁という考えはないのです。

生まれた時から一緒に暮らしてきた猫は仲良くはなりやすい。猫は親離れすると、親も子も兄弟もお互いに忘れてしまいます。もし親と子供が偶然会うと喧嘩になります。お互いに他人だから。

猫の血縁関係での『絆』は薄い

猫は基本的に「血縁関係にある」という考えは持っていないと言われています。産まれたばかりの子猫の頃は母猫のことを「母猫」ということはわかっています。でもその判断は離乳するとだんだん母親という判断から、仲間に判断にかわると言われています。

兄弟猫にたいしてどのように思っているのでしょうか。猫は兄弟猫のことを生まれた時から「兄弟」とは思っていないそうです。

子猫の頃は兄弟猫は同じ匂いのするし、生まれてから一緒にいるので「そばにいて安心できる相手」と思っているのです。産まれたばかりの子猫は安心できるから兄弟で寄り添っているのかもしれません。

しかし大人になると猫にも性格の違いが出て来て、相性の良しあしも出てきます。どの兄弟に対しても「安心できる相手」のままではいられなくなります。

猫は飼い主のことは覚えているのか?

私が10年以上猫を飼ってきた経験から言えることです。我が家の猫は去勢手術のために病院へ預けたとき、2日間餌も水も口にしませんでした。看護師さんたちも心配したそうですが、私が病院内に入っていくと猫が鳴き始めたそうです。

猫がいる部屋に入る前から我が家の猫の泣き声が聞こえてきました。足音で分かったみたいです。実際に猫は数週間~2年ほどの間なら長く一緒に過ごした人のことは忘れないそうです。でも3年以上過ぎると、忘れたのか、それとも覚えているけど知らないふりをするのか不明ですが、記憶がおぼろげになる場合もあるそうです。

猫が去勢手術後に傷口を舐める時の対処法や注意点について

飼い猫を去勢したあとの手術後に、傷口を舐めるのを防ぐための対策として、エリザベスカラーと言われるものを首につけているのを目にすることはありませんか?

どのくらいの期間つけておけば良いの?外した後に舐めても大丈夫なもの?と飼い主さんにとっては心配になることがありますよね。

ここでは猫が手術後に傷口を舐める時の対処法や、注意点についてご紹介します。

猫が去勢手術後に傷口を舐めるのは大丈夫なこと?

猫はとてもきれい好きな生き物です、よく毛づくろいをしている姿を目にするとはありませんか?
もし自宅で飼っている猫ちゃんを去勢手術をしなければならない時、手術後に傷口を舐めるのは大丈夫なこと?と感じ傷口からばい菌が入ってしまうのでは?と不安を感じる飼い主さんもいるのではないでせほうか?

普段怪我をした時にも、猫は体のどこかに傷ができると、ほとんどの場合、舐めてしいます。
これは猫に限らず、他の動物も同じ行動を取ります。

猫が去勢後の傷を舐めることは、大丈夫なのでしょうか?
特に生殖器に違和感があると、どうしても気になり舐めてしまうことは当たり前のようです。

舐めるくらいであれば、そこまで危険ではなく、むしろお医者さんは想定内と思っているようです。
とはいっても、術後に傷を舐められてしまうと、傷口が開くなど、危険なことが考えられるkことからカラーを呼ばれるものを付けて、傷を舐めさせないようにするのです。

病院によって異なりますが、オス猫もメス猫もほんの数日入院をすることがあり、その間だけは、傷を舐めさせないようにすると言われています。

すぐに傷を舐めてしまう猫もいますが、特に問題はないとされています。

猫の去勢手術後に傷口が開いていても問題はないの?

猫の去勢手術後は実は傷口が開いているのだとか・・・。
1週間けて徐々に傷がくっつくのを待つのだそうです。

お医者さんによってさまざまですが、手術後に開いている部分を押さえて自然にくっつくように寄せておくような方法もあるようです。

この方法だと傷がくっつく期間が早まるそうです。しかし飼い主さんにとっては大丈夫なのかと不安になり戸惑うこともあるかもしれません。

この時に手術した部分を猫が舐めることがなければ、傷のくっつきも早いのですが、あまりに頻度多く舐めた場合は傷が開いてしまうことも・・・。

傷口を舐めていしまい傷口が開いても問題はありませんか?と聞いてみたらこんな答えが返ってくるでしょう。

大丈夫ですよ、傷が開いてもきちんと予定期間内に治りますから。と言われるでしょう。

しかし傷口が垂れるほどの出血などが見られた場合は、連絡をするようにしましょう。

猫の去勢手術後の傷口による注意点や気をつけておきたいこと

猫の去勢手術後に傷口を舐めないようにエリザベスカラーと言われるものを目にしたことはありませんか?
初めてのことに猫は嫌がりますが、絶対に外してはいけません・・・。

去勢手術後に傷口を舐めてしまうと、傷の治りが遅くなり間違って傷口が開いてしまうことが考えられる危険がありますので、嫌がっても、可哀相でもそのままつけておきましょう。

エリザベスカラーをつけていることで、猫は自分で毛づくろいする事が出来なくなってしまいますので、外れるまでは飼い主さんがブラッシングをこまめにしてあげましょう。

猫にとって毛づくろい出来ないことは、実はストレスにもなることを覚えておきましょう。

なるべく時間をかけて丁寧に毛をブラッシングしてあげてください。

その他にも食事をする時や排せつをする際に、大変なことがありますのでこの時期は飼い主さんが気をつけて猫の手助けをしてあげるようにしてください。

術後は特に食欲がなくなってしまうこともありますので、普段以上に注意が必要です。

何日にもご飯を食べない時には、獣医さんにすぐに相談しに行きましょう。

猫の去勢手術後に傷口を舐めないようにエリザベスカラーは必要?

猫の去勢手術後にエリザベスカラーはなくてもならないもの?と感じる飼い主さんもいるかと思いますが、どんなに猫が嫌がっても、エリザベスカラーはつけておいてください。

去勢手術後何日までエリザベスカラーはいつまでつけるの?と思いますが各病院によってさまざまですので、獣医さんの指示に従うようにしてください。

もし一週間くらいつけておいてくださいと言われる時には、傷口を治おす為と心を鬼にしてもエリザベスカラーは外さずにつけておきましょう。

もし何日つけておけばよいか気になる時には、事前に獣医さんに聞くようにしましょう。

エリザベスカラーを自分で選ぶ際のポイントは、色が透明での視界を遮らないもので周囲をきちんと見渡せるものを選びましょう。

よく蛍光色などのエリザベスカラーなどありますが、あれは猫の視界を遮ってしまうストレスがあるので、必ず周囲が見えるタイプの物にしてください。

病院では貸し出しされるエリザベスカラーは透明の物が多いので、病院で借りれるようなら獣医さんの指示のもと猫の首につけてあげてください。

またエリザベスカラーの大きさは、猫の体格によって選ぶ必要があります。

ご飯が食べられる適切な大きさや水飲みがしやすい大きさにしてください。
大きすぎるとふちがあたって、ご飯まで口が届かないことがあります。

もし病院のものが合わないようなら、自分で手作りの物でカットできるようなものなど、たくさん種類やサイズを選べる商品の物が良いかもしれません

また、その他にもご飯や水飲みのお皿を底上げして、高さを調節してあげるなどの工夫をしてあげましょう。

猫のエリザベスカラーを選ぶ時には機能性より安全性を重視しよう

猫の去勢手術後の為にエリザベスカラーを選ぶ時には、一番何を重視するのか考えた時には機能性よりも、安全性を重視することが最も大切です。

軽い物や猫の視界を遮らない大きさの物を選んだとしても、猫の傷口部分を舐めてしまう大きさの物だと意味がありません。

なので確認せずにだいたいの大きさで飼うのでなく、きちんと大きさを確認してから購入するようにしてください。

また、仕事などで家を不在にしがちな時には、飼い主のいない間にどんな行動にでるかわかりませんので、傷口を舐めない為にも確実性の高い物を選ぶようにしましょう。

また素材などをガリガリかじてボロボロにして食べてしまう可能性もありますので、異物誤飲にならないように気をつけなくてはなりません。また病院に行かなくてはなりませんので、エリザベスカラーをつけている時には、気をつけてあげましょう。