同棲している彼氏に冷めた…。同棲の理想と現実について

同棲している彼氏。
一緒に住もうと決めた時には、夢いっぱいのラブラブ生活が始まると思ったのに…。
生活リズムが合わなかったり、価値観や金銭感覚が違いすぎて、ラブラブどころか、ギスギス生活…。
そんな、生活を続けていると、彼への気持ちもだんだん冷めてきて…。
そんな時、同棲解消する勇気はありますか?
彼に対して冷めた気持ちのまま、同棲生活を続けますか?
これから彼氏との同棲を考えているなら、同棲を始める前にどうして同棲するのかをもう一度考えてみましょう。
今の彼氏と冷めた気持ちのまま同棲生活を続けているなら、これからのことを真剣に考えてみてください。

同棲している彼氏に気持ちが冷めた。理想と現実のギャップ

大好きな彼氏と同棲生活!でもいざ生活してみると現実が・・・。
理想と現実について聞いてみました。

  • 同棲をしたらデートをしなくなったと思います。同棲前はよく週末デートをしていました。遠くまだ出かけて行ったりしていたのですが、最近は近所のスーパーで買い出しして終了です。
  • せっかくの休みなので、どこかへ行こう!とさそっっても「休みなんだからゆっくり寝かせて・・・」と言って昼過ぎまで寝られてしまいます。
  • 家事が増えました!同棲をするまえは、彼氏が色んな料理を作ってご馳走してくれていました。最近はまったく作ってもらっていません!
  • 生活のリズムが違いました。彼氏の方が帰宅は早くて寝るもの早い・・・。私が仕事から帰るとすでに寝ている事が結構ありました。話をする時間もなかったですね。
  • 私は夜遅くまで起きているのが好きで起きていると、「いつまでも起きていたら電気代がかかる。」と言われました。同棲を始めたばかりの頃はよく二人で遅くまでDVD鑑賞していたのにね・・・。

同棲している彼氏に気持ちが冷めたのはどんな時?

どんなに彼のことが好きでもいつかは冷めてしまうもの・・・?

同棲生活をするのには、色んなことをシェアしていくことが大事だと思います。
生活費などのお金の部分や、家事などもそうです。

同棲して最初のころは、ルールを決めたり役割が決まっていたとしても生活していく内になれ合いになってしまうことがあります。

たとえば掃除や洗い物は曜日で決めていたのに、彼氏が仕事で遅くなることが多くて私ばっかりやっている。

彼女に生活費や買い物や支払い関係を任せることになったけれど、お金を使い過ぎている、贅沢し過ぎている、などのケースがあります。
二人で暮らすことで、家事や生活費の負担が減ることになるかの・・・と考えていたけれど、実際には家事の負担は私ばっかり・・・。
お金の負担は俺ばっかり・・・というケースが多く見られる傾向にあります。

同棲している彼氏への気持ちが冷めた一番の理由は「金銭問題」

気持ちが冷めてしまう原因は色々あるでしょう。

それぞれ育った環境が違うため、金銭感覚にも違いがあって当然です。
ですが、この金銭感覚の違いにイライラを感じるケースも多いのです。

同棲生活はお財布が一緒というパターンが多いでしょう。そこから生活費をだしますが、買うものの一つ一つに違いが出てきます。
例えばティッシュペーパー。すぐ捨てるからなんでもいいと考えるほうと、安いのは固いからイヤという意見の食い違いがあります。
こういった細かいことが、毎日のイライラの積み重ねになっていったりします。

最初は生活費や光熱費は半分こにするって決めたのに、なんか違う・・・と感じることが多くなっていくそうです。

一緒にいる時間が長くなった分、お互いの見たくない部分だって見えてしまいますね。

また、「釣った魚にエサはやらない」なんてよく聞きますが、そんな男性も少なくないと言います。

彼に対して気持ちが冷めているなら、同棲生活を続けてはいけない?

同棲生活に疲れてしまっていませんか?そのままずるずると生活していきますか?

そんな生活は続けていくのも大変です。だからと言って、別れるのも勇気がいりますね。振ったほうにはなっても、やはり心に多少の傷を負ってしまうでしょう。

ですが、「同棲」という関係はまだ結婚しているワケではありません。戸籍的にも法的にも責任は有りません。
なのでその同棲生活に疲れが出ていて、彼氏の改善もないようなら別れてしまうというのもアリです。
彼に直してほしいところを伝えてもいいですし、自分の中で決めておこのでもいいでしょう。いつまでに!という期間を決めることをオススメします。

今の状況を変えたいのなら、やってみたはいかがでしょう?

同棲を解消する時に気を付けたいこと

同棲を解消するなら次に住む所を確保しておく

別れ話はお互いにつらいものになることでしょう。別れ話しをしてからもその生活を続けるのもキツイです。
なので、別れ話しをしたらすぐにでていけるところを確保しておきましょう。
友人宅にお世話になるなどして、別れてしまった同棲相手と一緒に寝泊まりするという環境は避けたほうがいいですね。

ケンカで激情しないこと!

別れ話しの時に、ケンカになってしまうパターンもあると思いますが、激しく感情的に怒るのはやめておきましょう。
ケンカが増々大きくなるか、お互いが深く傷つくことになってしまいますよ。

同情しないこと!

別れ話になって、相手が悲しむのを見て可哀そうだと思わないで下さい。もう少しだけ一緒にいてほしいなんて言われて、情に流されてしまうといつまでたってもキリがありません。
可哀そうに感じるかもしれませんが、切り出したあとは、すっぱりと断ち切りましょう。

豆腐の冷奴にはごま油?おすすめな調味料を紹介します

豆腐の冷奴には何をかけますか?醤油?それともごま油?オリーブオイルと塩という意外な組み合わせもあるようです。

豆腐本来の味を楽しむのもいいですが、たまには違った味も楽しみたいですよね!

そんな人におすすめな調味料やソースを紹介します。また、ごま油の効能や冷ややっこに合う豆腐についてなどもご一緒に召し上がってみてはいかがでしょうか。

豆腐の冷奴にはごま油!一度食べたら止まらない?

豆腐ととっても相性の良いごま油!

ごま油を使った簡単に出来る美味しいお豆腐レシピをご紹介

お豆腐料理にピッタリ!絶品タレの材料

  • めんつゆ・・・3倍濃縮のもの大さじ1杯
  • ごま油 ・・・大さじ1杯
  • お醤油 ・・・小さじ1杯
  • 長ネギ ・・・10cm程度
  • 白ごま ・・・煎ったもの大さじ1杯

絶品タレの作り方

とっても簡単にできますので、びっくりしないでくださいね!

  1. 長ネギをみじん切りにする
  2. .調味料をすべて混ぜ合わせる
    この行程で完成です。とっても簡単なのでビックリした人もいるのではないでしょうか?
    手間がかからないのにすごくおいしいタレなんです。

旦那さんの晩酌のお供や、小腹が空いた時などにパパっと作って食べることが出来ます。お豆腐はお手頃価格で購入することができますので、美味しいものを簡単、なおかつ経済的に食べることが出来ますね。
湯豆腐のタレにして召し上がるときは、湯豆腐を作っている鍋に少しだけ重曹を入れると、トロっとした食感になって美味しく召し上がれます。

豆腐の冷奴にはごま油が合う!こんなアレンジ豆腐はどうですか?

ごま油を使ったお豆腐のレシピにはほかにもこんなものがあります!

ごま油とじゃこの冷奴のレシピ

材料

  • お豆腐    1丁
  • ちりめんじゃこ 大さじ2杯
  • 青ネギ    小口切りにしたもの少々
  • ごま油    適量
  • お醤油    少々

作り方

  1. フライパンに大さじ2分の1杯のごま油を入れる
  2. 弱火から中火程度で、ちりめんじゃこをカリカリになるまで炒める
  3. お豆腐を6等分にして器に盛り付ける
  4. お豆腐の上に炒めたちりめんじゃこと青ネギを乗せる
  5. お好みで上からごま油をかける
  6. お醤油を少したらして味を調整する
    これだけで完成!とっても簡単にできる上に、すごくおいしい一品です。
    縮緬雑魚と一緒にキムチを炒めて乗せても、おいしく食べることが出来ますよ!

豆腐の冷奴にはごま油!ごま油はこんなにスゴイ!

お豆腐にかけて食べると美味しいごま油ですが、その成分はとってもすごいんです!

ごま油の成分の約50%は油になります。主成分は「リノール酸」と「オレイン酸」になり、私たちの体には欠かせない成分になります。

  • リノール酸

人間の身体の中で作られることはありません。ですから、毎日の食事から摂取する必要があります。

リノール酸は「必須脂肪酸」と言われていて、体の組織を正常に働かせるために欠かすことが出来ないものになります。

不足してしまうと、体に悪い影響が出る事もあります。

  • オレイン酸

身体の中でも作ることが出来ます。動脈硬化の原因になる悪玉コレステロールを下げてくれる成分としても注目されています。

酸化しにくい性質があるのが特徴です。

一般的な食用油は空気に触れることで、酸化しやすくなります。

ですが、ごま油はほかの食用油に比べて影響を受けにくいため、風味が長く続くという嬉しい特徴もあるのです。

他にも、コレステロール低下・肝機能改善・脂肪酸の代謝(β酸化)促進・制がん・血圧低下・免疫力増強・老化防止などの効果が期待できます。

本当に豆腐の冷奴?いろいろなトッピングを紹介

お豆腐に乗せるととってもおいしい色々なトッピング

  • ネギ塩
    みじん切りにしたネギにごま油と塩を加えて混ぜ合わせます。塩の量は自分で調整して、お好みの塩加減にしてください!
    出来上がったら、水気を切ったお豆腐の上に乗せれば完成です!
  • タルタルソース
    茹で卵と玉ねぎをみじん切りにしてマヨネーズで和えます。水気を切った豆腐を器に盛り付け、出来上がったタルタルソースを乗せ、その上からポン酢をかけます。お好みでパセリなどを載せてもおいしく召し上がることが出来ます。
  • 梅ソース
    梅干をペースト状にして、短めの千切りにしたきゅうりとみょうがを混ぜ合わせます。鰹節と麺つゆを入れてさらに混ぜ合わせ、お豆腐の上に乗せれば完成です!

豆腐の冷奴は木綿?それとも絹ごし?どちらも・・美味しいんです!

お豆腐には、「木綿豆腐」と「絹ごし腐」があります。

木綿豆腐の方が栄養価が高く、絹ごし豆腐葉つるっとした口当たりで人気が高いです。

木綿豆腐戸絹ごし豆腐を比べると、気のご指導負の方が水分が多いために栄養価が低くなってしまうのです。

お豆腐を冷奴でいただく場合、どちらのお豆腐を使う方が良いのでしょうか。

答えは「どちらでもOK!」お好みのお豆腐を選んで美味しく召し上がってください。

濃厚な味わいのお豆腐の方が好きだという人は、木綿豆腐をおすすめします。

口当たりの良い豆腐が食べたいという人には絹ごし豆腐をおすすめします。

その日の気分によって違うお豆腐を選んで食べるのも良いですね!

冷奴は、和食でも中華でも色々な味にアレンジすることが出来ます。

お醤油だけでも美味しく食べることが出来ますし、サラダ感覚でドレッシングで美味しく食べることも出来ますので、自分の好みに合った冷奴をアレンジして食べてみてはいかがでしょうか。

徹底比較!東京タワーとスカイツリー、結局どっちも魅力的

東京観光と言えば、東京タワーとスカイツリーがパッと思いつきますよね。

ここでは、東京タワーとスカイツリーの高さやどっちが人気なのか、またデートスポットとしてオススメなのかなど、徹底比較をしてみました。

また、スカイツリーにある商業施設「ソラマチ」や東京タワーの穴場スポットもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

東京タワーとスカイツリーを比べよう!高いのはどっち?

まずは基本!東京タワーとスカイツリーの高さを比べてみましょう。

  • 東京タワー…333m
  • スカイツリー…634m

それぞれ、塔全体の高さは、スカイツリーが東京タワーの約2倍の高さを誇ります。

せっかくタワーに行くなら、高ければ高いほど良いと思う人と、まずは東京タワーに行きたいという人、これは意見が割れるところですね。

では、次に展望台の高さを比べましょう。

  • 東京タワー

第一展望台:地上150m、第二展望台:地上250m

  • スカイツリー

第一展望台:地上350m、第二展望台 地上450m

スカイツリーの第一展望台から見える景色が、すでに東京タワーの第二展望台よりも高いことに驚いてしまいます。

 

その景色ももちろん素晴らしいのですが、せっかくだからと、やはり第二展望台まで行く人がほとんどのようです。

東京タワーとスカイツリーを比べよう!人気があるのはどっち?

東京タワーとスカイツリーの来場者数を比べると、多いのはスカイツリーです。

スカイツリーの2013年度来場者実績は約620万人。

東京タワー展望台の年間来場者数は、1958年の開業直後に約500万人を記録しましたが、一時は半分以下まで減少したが、ここ数年は年間約250万人前後で推移していると言われています。

来場者数だけでみると、東京スカイツリーの方が多いです。

しかし、家から眺めるものとしては東京タワーのほうが高評価なんだそうです。

スカイツリーと東京タワー、同じマンション内でもそれぞれのタワーが「見える部屋」と「見えない部屋」での家賃に違いについて調べたところ、「見えるほうが高い」と答えたのは東京スカイツリー周辺では約3%だったのに対し、東京タワー周辺では約44%であることが分かっています。

つまり、「自宅から眺めるもの」としては、東京タワーの方が人気があるといえるようです。

どちらが好きなのかとという質問では、東京タワーをあげた人が48%と、スカイツリーの17%を大きく上回った。

「東京のシンボルと言えば」という質問には、東京タワーと答えた人が78%、スカイツリーが10%でした。

やはり東京といえば、東京タワーという人が多いようです。

東京タワーとスカイツリー、デートにオススメなのはどっち?

ここまで東京タワーとスカイツリーを比較してきましたが、ここでは大学生に「デートをするならどちらに行きたいか」というアンケート結果をご紹介します。

Q)デートで行くなら東京タワー、スカイツリーのどちらですか?

  • 東京タワー・・・35%
  • スカイツリー・・65%

Q)その理由を教えてください

東京タワー派

  • 東京タワーのほうが、夜景がキレイだから(男/大学3年生)
  • スカイツリーは混んでいるから(女性/大学4年生)
  • 東京タワーのほうが、デート盛り上がりそう(男性/大学4年生)
  • 東京タワーの周りの雰囲気が好き。六本木まで散歩したい(女性/大学4年生)
  • スカイツリーは何かとお金がかかりそう(女性/大学4年生)

スカイツリー派

  • スカイツリーにはソラマチがあるし浅草も近いから、1日楽しめそう(女性/大学4年生)
  • 展望台から見る景色は高いほうが遠くまで見えて、良さそうだから(女性/大学4年生)
  • スカイツリーのほうが、それ自体以外にも周辺に楽しめるものがいっぱいあってデートプランを考えやすい(男性/大学4年生)
  • ショッピングや水族館、プラネタリウムなどいろいろと楽しめるから(女性/大学4年生)
    両者ともデートスポットとして支持されているということがわかりましたが、展望台からの景色やグルメなど、どちらも楽しめる要素が満載です。両方に行って実際に比べてみるのも、デートのアイデアとしては面白いのではないでしょうか。

スカイツリーの人気スポット「東京ソラマチ」とは

  • 東京ソラマチとは

2012年5月に誕生した、バラエティ豊かな312店舗が集う商業施設です。

東京スカイツリータウン内にあり、東京スカイツリーとともに都心と東武沿線、日本と世界とを結ぶゲートシティを目指した新しい下町のにぎわいを感じさせる作りが、海外の観光客にも人気です。

テナントは、レストランなどを含めて地下3階と1階から10階、30階、31階ととても多くの面積を誇っています。

周辺にはすみだ水族館やプラネタリウム、郵政博物館などもあり、観光客の人気スポットとなっています。

  • 施設コンセプト

スカイツリーのある下町エリアは職人の町、モノづくりの町であり、現在も伝統を育みながら新しいモノや文化を生み出しています。この伝統を生かしながら未来に向けて新しい文化や情報をお客さまに発信します。

また、下町エリアは花火、お祭りなど一年を通じ、さまざまなイベントが行われる賑やかなエリアです。東京ソラマチでも、定期的にイベントを開催しています。

知ってる?東京タワーの穴場スポットをご紹介

  • 東京タワー水族館

東京タワーの真下にあるにもかかわらず、意外と知られてないのが「東京タワー水族館」です静かに楽しめる穴場スポットなのです。

ショーやイベントがないこの水族館の特徴としては、他の水族館ではあまり見たことのない魚が数多く展示されていることです。

  • 東京タワーを階段で昇ろう!

東京タワーでは、土・日・祝日限り大展望台への「昇り階段」を開放していることをご存知ですか?

東京タワーの「昇り階段」はフットタウン屋上から大展望台(150m)まで続く約600段の外階段で、景色を眺めながら、そして風に吹かれながら、東京タワーを昇ることができる特別なコースです。

見事登りきった人には「ノッポン公認昇り階段認定証」をプレゼントだそうです!

登れる時間は決まっているようなので、詳しくは事前確認することをおすすめします。ゆっくり登っても約15分程なので、家族でも楽しめそうですね。

また、デートとして彼氏、彼女と一緒に話しながら登っても楽しいです。

ちなみに東京タワーでしか体験できないので、訪れた際にはぜひ挑戦してみてはいかがでしょう。

 

東京タワーとスカイツリー、電波塔としてのぞれぞれの役割とは

東京タワーとスカイツリーは共に電波塔としての役割を担っていますが、東京タワーは予備電波塔として位置づけられています。

そこで今回は、東京タワーとスカイツリー2つの電波塔としての役割について調べてみました。

また、東京タワーとスカイツリーそれぞれの魅力についてもご紹介します!

東京タワーとスカイツリー、2つの電波に関する役割とは?

どちらも電波塔としての役割をもっていますが、東京タワーは現在予備電波塔として位置づけられています。
スカイツリーに何かしらのトラブルが発生した場合は、予備電波塔である東京タワーから電波が発信されるということになります。

ラジオのFM局の電波に関しては、今でも東京タワーを利用して発信されています。
それ以外でも、大地震が発生した場合などに備えて、東京駅を中心に100キロ圏内を走る列車を緊急停車させるための、無線アンテナも設置されています。

以上のことでも、この先もずっと東京タワーは電波塔としての役割をずっと果たすことになると言えます。

スカイツリーは近年観光名所として人気が高いですが、東京タワーもノスタルジーの象徴として根強い人気があります。

懐かしい空気と電波塔としての役割、そしてノスタルジーとしての象徴。
東京タワーは電波塔だけでない役割を担っているのかもしれませんね。

予備電波塔と利用される東京タワー、なぜスカイツリーへ移行したの?

東京の新名所として人気の高い東京スカイツリー。電波塔としての役割をスカイツリーに託し、予備電波塔として今後も活躍する東京タワー。

まだまだ現役として頑張る東京タワーですが、どうして東京使いツリーへの移行が必要になったのか気になりますよね。

東京タワーが営業開始されたのは昭和33年です。高さは333m。翌年から関東地方に向けて電波を発信してきました。

東京スカイツリーへの移行が決まったきっかけは、都心部の高層ビルです。
200mを超える高層ビルが増えたことによって、東京タワーでは受信環境が不十分になってしまったのです。
安定的な受診環境を保つために、634mを誇るスカイツリーに役割を託したということなのです。

当初は電波が強くなりすぎるなど、受信障害が頻発することがわかり、試験放送と対策工事を繰り返しながら移転が完了したそうです。
その受信障害の件数は、なんと累計で約12万5000件にも及んだそうです。

東京タワーに変わって電波塔としての役割を果たすスカイツリーとは?

地上波デジタル放送の送受信の役割を果たします。
また、マルチメディア放送「モバキャス」はスカイツリーに4段16面のアンテナを設置し、そこから送信することで、関東全域世帯をカバーできるようになっています。

災害時における防災機能としてのタワーも担っています。
特別区・武蔵野市・三鷹市を営業エリアに持つタクシー会社の防災無線に関しても、港区赤坂の国際新赤坂ビルから東京スカイツリーに移転しました。これによって、高層ビルの弊害による不感地帯もなくなりました。地上300メートルの位置にアンテナを設置しているとのこと。

また、スカイツリーの地上497mの部分には、落雷の仕組みを解明するべく、落雷の発生を常時監視し、波形の変化や電流の大きさなどを記録するセンサーが設置されています。計測装置を元に、東京大学生産技術研究所など3者共同によって落雷の研究が行われているそうです。

そしてなんといっても、観光や商業施設としての役割としても十分果たしているのがスカイツリーではないでしょうか。
水族感やプラネタリュウム、東京ソラマチなど、観光と地域社会の活性化に欠かせない存在となっています。

電波塔として役割と果たすスカイツリーの魅力とは?

スカイツリーの高さは、圧巻の634m。語呂合わせで「ムサシ」と言うと覚えやすいかと思います。

これって偶然!?って思われがちですが、実は決して偶然ではなく、東京近辺の昔の名である「武蔵国(むさしのくに)」から考慮してあえて634mにしたんだそうです。

そんなスカイツリーですが、開業約1年半で早くも1,000万人が来場するほどの人気ぶり。訪れる来場者は年々増え続け、1日の平均来場者数はなんと約1万7,000人になるそうです。すごい数ですよね。

一般観光客だけでなく、修学旅行や海外の観光スポットとしても広く利用されているため、この先も来場者数はどんどん右肩上がりで間違いありません。

これだけの人数をスカイツリーの展望台まで乗せるわけですから、エレベーターの速さも尋常ではありません。
一般的なマンションのエレベーターは分速でだいたい30~60mと言われています。それに比べ、スカイツリーのエレベーターは、分速600m、時速にすると36㎞くらいになる計算になります。
この速さにより、40人乗りのエレベーターで約50秒たらずで展望デッキへ行けてしまうのです。

また、全部で4つあるエレベーターにはそれぞれテーマがあり、四季折々のデザインがほどこされているのも魅力です。

東京タワーがスカイツリーよりも実は人気!?その理由とは?

2020年には、オリンピックが開催されます。
東京全体がオリンピックに向けて活気づいているのも、東京タワーが再び注目されている要素にもなっています。
また、スカイツリーの開業効果で、東京タワーの露出も増えました。

東京タワーは1958年のオープン直後には、493万人を記録するなど大変な人気でした。
その後2000年度に一度は減少したものの、ここ数年は年間約250万人前後となっているそうです。

となると、スカイツリーが注目された後も、東京タワーの入場者数に大きな変化がないということになります。
その理由を考えるとすれば、下町エリアにそびえ建つ最先端のスカイツリーと、山の手エリアに半世紀以上建ち続ける東京タワーの存在意味に、理由があるのではと考えてしまいます。

また、東京タワーはどうしても観光スポットとしてのイメージが拭えず、特に行く気にならないという人が多いのも現実です。

それを払拭しようと、夜景の時間を中心に様々なイベントを開催するなど、個人客を増やそうとあらゆる戦略を取っているのも人気が衰えない理由でもあるのです。

冬キャンプにタープは不要?冬こそタープが大活躍

キャンプといえば夏のイメージですが、上級者ほど冬にキャンプをするようです。一度、冬キャンプをするとその面白さがやみつきになってしまうのだとか・・。

そんな冬キャンプにタープは不要?それとも必需品?タープがいる派といらない派の両方の意見を調べてみました。

冬のキャンプでとくに力を入れるのは寒さ対策!それさえできれば、いつも以上にキャンプを楽しめるかも!

冬キャンプはタープが不要?いえいえ、そんなことはありません

夏向けのアイテムと言われるスクリーンタープですが、冬こそ活躍するんです。夏キャンプのような日陰幕として使うのではなく、リビングスペースとして使います。

冬にタープを使用すると風の影響をもろに受けてしまいますが、それこそが冬キャンプの面白さでもあります。いい意味で開放的と言えるでしょう。タープといっても、暖房で温めた空気を閉じ込めておける、フルクローズできるものもあるので、臨機応変に使うといいかもしれませんね。

また、薪ストーブをスクリーンタープに設置すれば雪が降っていても、タープ内を25℃くらいにできるでしょう。薪を十分に用意しておくことが大切です。1泊2日であれば、約50kgの薪があればいいと思います。

タープやシェルターは、夏の虫よけとしても使えますが、裾を覆うスカートがあるものなら外からの風や冷気が入ってこないので、秋~初冬でも暖かく快適に過ごすことができます。

火気を使用するときにはタープやシェルターだからといって、安心してはいけません。通常のテントと同じように、フルクローズ状態で使わないようにしましょう。

空気が通り抜ける箇所をきちんと2ヶ所以上確認してください。また、換気も忘れずにしましょう。

冬キャンプにタープは不要なんかじゃない!暖房を使うならタープは必要!

スクリーンタープであれば4面が壁で囲まれていて、生地にはメッシュが使われていますがフルクローズすると寒さをしのぐことができます。

全面をクローズすれば床がないテントとなるので、靴を脱ぐ必要もなく快適で便利なリビングとなります。もちろん、夏はメッシュの壁で過ごせば風通しを保ちつつ虫を避けることができます。ヘキサタープやレクタタープに比べれば解放感はありませんが、自由にクローズすることができるので人目が気になるときは一面だけクローズするのもいいでしょう。

スクリーンタープのいいところは、石油ストーブが使えることではないでしょうか?
石油ストーブは、テントの中などでは使用できませんがスクリーンタープであれば壁をメッッシュにして換気ができるので使うことができます。

薪ストーブも味があっていいですが、準備に時間がかかってしまいますよね。石油ストーブなら用意が簡単なので一台持っておくのもいいでしょう。寒さと温かさの両方を味わえるなんて、冬キャンプは贅沢ですよね。

冬キャンプじゃなくてもタープは不要?その理由とは?

キャンプはいつもの便利さをなくして、不便利さを楽しむものでもあります。ですので、タープはいらない派という人もいるのもわかります。

では、どんな理由からタープは必要ないのでしょうか?

タープはキャンプにおける屋根となります。日陰であったり、虫よけであったり便利ですよね。しかし、多くのキャンプ場は木漏れ日やさりげなく見える空が楽しめるように作られています。

そんな場所で、タープを張るのはもったいないという理由からタープはいらない派がいるようです。また、キャンプに来てまでプライベートが必要?ということからタープは使わないという理由もあるようです。

確かに、タープがあることで空間が狭くなってしまうことがありますよね。大勢でキャンプをするときは、あえてタープを張らないというのもいいかもしれません。

タープを張らないで開放的だからこそ、キャンパー同士の出会いなども生まれそうですね。そんなコミュニケーションを楽しめるのがもしかしたら、キャンプの醍醐味なのかもしれません。

冬キャンプで一番気をつけるのは寒さ対策!みんなはどうしてる?

あえての冬キャンプは、寒さ対策をするのもひとつの楽しみと言えるようです。モコモコの暖かい服装、耐寒性の高い寝袋やテントなどキャンプ用品は日々進化していますよね。
今までは実用性の高いものばかりでしたが、最近では実用性や機能性プラスオシャレにもなってきています。そんな防寒グッズを探すのも楽しいですよね。

冬キャンプの持ち物といえば、焚き火台です。焚き火は、キャンプの醍醐味ではないでしょうか。暖をとったり、料理をしたり、自然の中に溶け込む灯りですよね。

また、冬キャンプはキャンプ用薪ストーブもいいでしょう。暖かさ抜群の薪ストーブは
雰囲気もあり、おすすめ暖房器具となります。

確かにたき火よりは火を楽しめないかもしれませんが、料理をするときにも活躍します。天板に鍋やフライパンなどを乗せて、煮込みや炒め物などを作ってもいいですし、本体内でオーブン料理をすることもできますよ。

冬キャンプの暖房として、一番手軽なのが石油ストーブではないでしょうか?コンセント不要のものであれば、どこでも使えるのがいいですよね。家の暖房として使っているものがあればそれを使うのもいいでしょう。薪を用意する必要もなく、煙もでません。

冬キャンプの楽しみ方は十人十色!あなただけの楽しみ方をみつけよう

冬キャンプをする人はキャンプ上級者の人が多いのではないでしょうか?そんな上級者はどんな寒さ対策をしているのでしょうか?

寒さは、足もとからきます。とくに下半身の防寒が重要となります。いくら上半身を温めてもスニーカーではどんどん冷えてくるでしょう。防寒や防水のしっかりした靴やブーツ、長靴を選ぶようにしましょう。

キャンプチェアーに座るときにも、フリースケットを一枚敷いてあるだけでまったく違います。冬キャンプに限ったことではありませんが、一番気をつけなければいけないのが寝るときです。

お酒を飲めば、寝れると思ったら大間違いです。寒いと眠れません!そして寒さで酔いも冷めます。コットやマットを使って地面からの冷却対策が肝心です。冷えを伝えないようにするのがポイント。コットにマットを敷くのもおすすめです。

銀マットを使うときには、銀色が下で青いウレタンが上になります。銀面で直接冷気を防ぎ、ウレタン部が保温効果となります。逆で使っている人が多いのではないでしょうか?
冬キャンプはちょっと不安という人は無理をせず、コテージやキャビンを利用するのもいいでしょう。