雪で北海道への飛行機に影響が出る?雪に強い空港もある

飛行機は台風などと同じく雪が原因で欠航や遅延が発生する事もあります。私は以前東京から北海道へ向かう便で、北海道が大雪で着陸できずに津軽海峡の上空で待機していた経験もあります。

多少の雪なら平常運転されますが冬の北海道へ飛行機を利用する時は天候に左右されてしまう事を十分考慮してスケージュールに余裕を持って行動する事をお勧めします。

こちらでは雪の日の飛行機の状況などについてお知らせします。

雪で遅延や欠航は十分可能性あり!北海道の冬の飛行機事情

雪の影響で飛行機が飛ばなかったり着陸できないことは実はよくあります。
飛べんない理由としては、飛行機の羽が関係しています。飛行機の羽は精密につくられているもので、揚力を発揮できるように特殊な作りをしています。

その大事な羽に雪が付着してしまう事で形状に変化ができて上手く飛べなくなる可能性があり、そのため離陸できないこともあるのです。

通常雪が降り始めると、整備士は凍り付かないように専用の液を掛けたりして対策を行ってはいます。ですが羽田空港や千歳空港のような大きな空港で雪が降って気温が下がるとその液体の効果が切れてしまう事があるのです。そうなるともう一度同じ作業をすることになり、遅延することになったりするのです。

ですができる限り遅延や欠航がないように努力されているのですから、冬ならではの北海道の旅行も楽しみたいところですね。

雪で遅延や欠航あるのは仕方ない!北海道への飛行機は余裕を持とう

北海道への旅行では新千歳空港を利用する人が多いのではないでしょうか。北海道で一番大きい空港ですしね。

雪には慣れている北海道ですから、それなりの対策はもちろんしています。それでも条件が揃わないときはやむ終えない事を心に留めておくべきでしょう。

新千歳空港は滑走路が2つあります。大雪の時には除雪作業が間に合わずにに離着陸ができない時もあります。

大雪の場合、雪をかいても追いつかないほど、どんどんたまっていくんです。もうそれは体験すると理解できるでしょう。

北海道に住む人たちも猛吹雪の中雪かきはしません。きりがないですからね。

仕事の場合は仕方がないですが、もし旅行で訪れるなら余裕を持った日程を組むことをお勧めします。

どうしても帰らなきゃいけない状態ですと楽しかった旅行もイライラで台無しです。
飛行機が遅れても、欠航になってもう一泊しても大丈夫なくらい余裕を持って旅行に出かける事ができると良いでしょう。

雪が心配な北海道!飛行機が遅れることはある

私は以前お正月に北海道からおばあちゃんが住む富山へ遊びに行ったことがあります。行きの飛行機は雪もなく順調に到着しました。

問題は帰りです。北海道までは東京で乗り継ぎをする形でした。まず富山から東京へは問題なく到着しましたが、東京から北海道までは3時間の遅延が発表されました。

私の旅行日程も良くなかったのですが、翌日から正月明けで仕事の初日でした。
もう帰らなきゃという一心でとても焦りました。

3時間後に離陸はしたものの、到着が旭川空港に変更になるかもしれないと聞き焦りました。
私の自宅は新千歳空港周辺ですから、旭川空港なんて遠すぎる!という感じです。
結局夜遅くに新千歳に降りることはできましたが、その数時間後は仕事だったので本当に疲れました。

旭川空港は豪雪地域にありながらも高い就航率を誇る空港で、雪が降ったときの迅速な除雪の対応などが万全のため閉鎖する事の少ない空港です。

ですから、冬の北海道で道北方面へ行く予定のある方は旭川空港を拠点に旅行を楽しむのも良い方法です。

北海道で飛行機が欠航で困ったら!北海道新幹線の出番到来!

北海道は毎年たくさんの雪に覆われます。
雪の多さは地方によって差があり、北海道の中でも比較的千歳などは雪が少なめの地域です。それでも猛吹雪で雪の量が多すぎる時は飛行機が欠航になる事があります。
こうした飛行機が飛ばせない日は、北海道新幹線の乗車率がグンとアップします。

海に囲まれた北海道ですから飛行機以外でも本州と行き来できる交通手段があることは、ありがたいものだと思います。

確かに北海道(千歳)から東京(羽田)までは飛行機なら1時間40分という速さでつくのですから利用される方も多いでしょう。

そして新幹線の場合は札幌から新函館北斗までは4時間、そこから新幹線で東京までは4時間で計8時間かかることになります。

もし飛行機が遅延や欠航になった場合は8時間以上の待ち時間が出ることも考えられるので、一刻も早く帰路に就きたいは、こうして新幹線を利用するのも良いでしょう。

冬だからこそ行きたい、極寒の北海道の魅力

ここでしか見る事の出来ない「流氷」

北海道で流氷が見る事ができるのは、ほんの一部の地域で期間もわずかです。
おおよそ流氷が北海道付近へ近づいてくるのは1月中旬ころです。2月には海上全体を流氷が覆いつくしますが、個人的には空と海と流氷が混ざり合う1月中がおすすめ。

流氷が見る事ができるはオホーツク海だけです。船は網走や紋別から観光船が出港しています。船からは見る事ができませんが、その流氷の下にはきっと可愛らしいクリオネもいるのだろうなと思います。

北海道に住んでいる人でも流氷を見に行ったことがない人は多いと思います。
冬だからこその観光をしてみませんか?

接客での正しい言葉遣いやレジでの対応はコレだ!

カフェで働くことになりました。接客の仕事は初めてなので自分の言葉遣いやレジでの対応がお客様に失礼になっていないのか、とても気になります。

そこで、接客業で使うべき正しい言葉遣いやレジでのお金のやり取りについて、経験者の話を交えたものをまとめてみました。

接客は言葉遣いが大切!レジの仕事では正しい言葉を使おう!

「○○円からお預かりいたします」

レジの対応時によく聞く言葉ですが、実はこれは間違った日本語です。もともとは「○○円をお客様からお預かりいたします」という言葉から来ています。しかし、お客様からという言葉が無い場合には「○○円をお預かりいたします」で良いのです。

「どちらにいたしますか?」

「いたす」というのは謙譲語であり、自分に対して使うものです。そのため、お客様に対しての言葉には使いません。この場合は「どちらになさいますか?」という表現が正しいのです。

「レシートのお返しです」

レシートはお客様から頂いたものでは無いので、返すという表現は不適切です。お釣りを返す際などに使います。その為「レシートでございます」と渡すべきなのです。お釣りがある場合には、まずお釣りを渡した後にレシートを渡すと、丁寧な印象になるでしょう。

接客業の言葉遣いは意外と耳に残る!レジの仕事で使う敬語とは?

いらっしゃいませ

お客様を迎え入れた時に言う、最初の言葉です。しっかりとお客様の方を向いて、「いらっしゃいませ」と語尾を伸ばさず笑顔で言いましょう。

かしこまりました

お客様から注文を受けたりした際など、承諾の返事として使用する言葉です。「わかりました」や「了解しました」というのは丁寧語ではありますが、接客には不向きです。謙譲語である「かしこまりました」を使うことで、お客様に敬意を表すことが出来ます。

少々お待ちください

お客様と対応している最中にその場を離れたりすることがあれば、この一言が必ず必要になります。「ちょっと待ってください」ではなく、「少々お待ちください」という表現をしましょう。「少々お待ちくださいませ」や「少々お待ちいただけますでしょうか」と言うと、より丁寧な印象です。

お待たせいたしました

「少々お待ちください」と言って待たせた後や、お料理を提供する際などには必ずこの一言を言うようにしましょう。例えそれが短い時間であった場合にも、言う必要があります。

ありがとうございます

接客業においては、無くてはならない言葉です。普段の生活では、つい「すみません」と言うことが多くなってしまいがちですが、接客業では心を込めて「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えることがとても大切なのです。

接客の仕事をすることに!言葉遣いやレジでのお金のやりとりが不安!

レジでお金を返してもらう際、よくあるのがお札も小銭もレシートも同時に渡されるパターンです。
例えば1,620円のお会計に対して5,000円を支払ったとします。そうするとお釣りが3,380円となるわけですが、3千円の上にレシートを置いて、さらにその上に380円が置かれていることがよくありますよね。

これが一般的と思うかもしれませんが、決して丁寧な渡し方とは思えません。というか、お札を受け皿に使うなんて失礼です。正しくは、「お先に3,000円のお返しです。」と言ってお客様がお札をお財布にしまうのを確認してから、「お後380円のお返しです。」と返すのが良いでしょう。

こんな風にレジ用語としてよく使われている言葉はあるものの、それが間違っていることも多いのです。その為、正しい言葉遣いが出来ているとお客様からの印象もグッと良くなるのです。お店の人からも、この人はプロ意識が高いと評価されるでしょう。

是非参考にして、これらを今後のレジ業務に活かしてください。

レジでよく聞く「いただきます」や「お預かりします」はどちらが正解?

レジでお金のやりとりをする際に、「いただきます」も「お預かりいたします」とどちらも良く耳にしますよね。でも実は、使い分ける必要がある言葉なのです。

ポイントは、所有権がどこにあるのかを考える事です。

お会計金額が300円だった時にお客様1,000円出したとします。そうすると700円をお客様にお返しするわけですが、700円を返すまで1,000円の所有権はお客様にあるのです。その為「お預かりいたします」という表現で受け取るべきなのです。

もしお客様が、300円の商品に対して300円ちょうど出したとします。そうすると300円を受け取った時点でそのお金の所有権は店側となり、商品の所有権はお客様となるのです。

その為、店員さんが「300円ちょうどお預かりいたします」という言葉は、日本語として間違っているということになります。

使い分けが難しいと思うかもしれませんが、よく考えれば簡単なことですよ!シンプルにお釣りが出る金額を渡された場合には「お預かりいたします」と言って、ちょうどの金額を渡された時には「いただきます」と言ってみたらいかがでしょうか。

接客業の店員さんにイラっとした態度や言葉遣いとは?

店員同士の雑談

  • 「店員同士が雑談している声が聞こえてくることがあります。客がいることをわかっているはずなのに、商品の前に立ちはだかっていたり、前を横切ったりするのはイライラしますね。」
  • 「飲食店にて、店員を呼んでいるのにおしゃべりに夢中で全然来てくれない」
  • 「チャラチャラした店員が、同僚の女の子に話しかけることに夢中で仕事どころではない。」

言葉遣い

  • 「明らかに年下と思われる店員に、タメ口で話された」
  • 「『よろしかったでしょうか』というのは間違った使い方なのに、どこへ行っても使う人がいて気になる」
  • 「アパレル店などで『いらっしゃいませーーーーー』と語尾を伸ばして言うところ」
  • 「早口で話してくる店員がいて、聞き取れない。あなたにとってはいつもやっていることかもしれませんけど、こっちはわからないことが沢山。お客様の立場に立って考えて欲しい。」

赤いマニキュアをキレイに仕上げたい!塗り方のコツ!!

華やかなシーンに赤いマニキュアはとても映えますね。
でも赤いマニキュアは仕上がりが難しくて・・・と感じている人も多いのではないでしょうか。

赤マニキュアの塗り方や上手に仕上げるコツやを紹介します。

また自分でも出来るセルフネイルに必要な道具ややり方もあわせてみてみましょう。
赤いマニキュアが上手くできたら足元もオシャレしましょう。

赤マニキュアの塗り方のコツを紹介!

赤いマニュキアを塗るときには、塗る前の準備とその塗り方に工夫をするだけで綺麗な仕上がりになるでしょう。

赤いネイルの一番の魅力と言えば、縦に光の線がすっと入るようなツヤツヤな仕上がりでしょう。

しかし、爪の表面に凹凸があるとそれを邪魔してしまうのです。

ですから、赤いマニキュアを塗る前には、まずは爪にたっぷりとネイルエッセンスを馴染ませてバッファーで爪の表面を丁寧に磨きましょう。

これによってネイルも滑らかに塗ることができ、色も均等にのせることができますよ。

また、塗る前にはしっかりとネイルのボトルの口の部分で筆をしごきましょう。

そして、筆を扇形に広げて塗るのがポイントです。

このように、筆を塗る前に広げることで、ネイルを適量含ませることができますよ。

それに、塗りずらい端の部分など細かい部分もしっかりと塗ることができます。

赤いマニュキアを塗るときには、表面のケアと筆の準備をすることで、綺麗な仕上がりになること間違いありません。

ぜひ、試してみてくださいね。

赤マニキュアの塗り方は二度塗りがオススメ!

あなたはマニュキアを塗る時、どちらの手から塗っていますか?

マニュキアを上手になるポイントとしては、はじめに利き手の指から塗りましょう。

そして、そのとき、必ずテーブルの上できちんと手を固定させて塗るようにしてください。

その状態で、ハケを持っている手の方に爪を剥けると、楽に塗ることができますよ。

また、赤など濃い色のマニュキアを塗るときには、二度塗りをするとキレイに塗ることができますよ。

これにより、ハッキリとした発色が叶うことでしょう。

また、逆にピンクなど薄い色のマニュキアを塗るときには、色むらが出ないように、はじめに多めにハケに取ってから、素速く塗るようにしましょう。

薄い色のマニュキアをキレイに塗るためには、三度塗りしてから、トップコートで仕上げるといいでしょう。

このとき、剝がれやすい爪先をケアするためにも、爪の裏にも塗ることをオススメします。

赤マニキュアの塗り方。ネイル検定試験の赤ポリ塗りとは?

「赤ポリ塗り」とは、ネイル検定試験の3級、2級において基本となる課題のことです。
この基本となる「赤ポリ塗り」が苦手という方も多いのではないでしょうか?

これは、練習あるのみと言いたいところですが、まずは正しい赤ポリ塗りのコツを掴むべきでしょう。

そのためには、スクールの先生に相談して塗ることを学ぶのが一番です。

正しい赤ポリ塗りのコツを学び、練習を重ねることできっと上手に塗れる日来るに違いありません。

きっと時間も短縮して塗ることができるようになりますよ。

きちんと練習を積んで、検定試験に臨みましょう。

そして、クリーンナップなど下準備もしっかりと行うことも大切です!

しっかりと下準備もして、頑張ってくださいね!

セルフネイルに必要な道具ややり方は・・・

自分流にセルフネイルを楽しんでいる方もたくさんいますよね。

では、セルフネイルに必要な道具とはどんなものでしょうか?

もちろん自宅にあるもので問題ありません。

まずは、はさみや綿棒、爪楊枝など。

それから、メイク用のスポンジやキチンペーパー、コットンなども使えます。

また、やすりやネイルアートブラシなどは100均などで購入することができますよ。

マニュキアを塗るためには、マニュキアの他にベースコートやトップコートも必要です。

セルフネイルのやり方としては、まずはマニュキアを塗る前に爪を整えることが大切です。

爪に角がないように、やすりで爪をなでるようにして整えましょう。

そして、綿棒にオイルなどを付けて、甘皮を押し上げましょう。

このひと手間を加えるだけで、爪が長くキレイにみえますよ!

コットンやキッチンペーパーに水などを含ませたもので、爪の表面をふき取るのも忘れずにしてください。

このように、爪を整えてからマニュキアを楽しみましょう。

足のマニキュア、ペディキュアの簡単な塗り方

手のマニュキアはできても、足のマニキュア(ペディキュア)は上手にできない、という人もいますよね。

ペディキュアを塗る時も、基本的にはマニュキアを塗るのと使う物は同じです。

いつも手で使っているものをそのまま使いましょう。

例えば、ヤスリや爪切り、甘皮取りなど。

デコ用アイテムもあると可愛く塗れちゃいますね!

ただ、ペディキュアを塗る時には、爪の間を押し広げてくれるアイテムを使うと良いでしょう。

これを使えば、他の指にマニュキアが付くのを防いだり、指が塗る手の邪魔をせずに済みますよ。

不器用な方には、ぜひ使うことをオススメします。

足にはめるだけで、足の指がぶれないように固定してくれるので、本当に便利です。

持っていないという方は、ぜひ用意しておくとペディキュアを簡単に塗ることができますよ。

生チョコを固める時は冷凍庫がいいのか冷蔵庫がいいのか

バレンタインやお菓子作りで生チョコを作る機会はありますね。
口に入れた瞬間とろける生チョコは何とも言えない美味しさがあります。

生チョコを固めるのには、冷凍庫と冷蔵庫のどちらがいいのでしょう?

どちらでも出来ますが、仕上がりには違いがあるようです。
生チョコをたくさん作ったら冷凍庫で保存も出来ます。その保存期間とはどのくらいが目安なのでしょうか。

生チョコを固めるのは冷凍庫?冷蔵庫?

テンパリングという言葉を聞いたことがありますか?
チョコレートを作る時に、なめらかでツヤを出すために行う微妙な温度調節のことなんだそうです。
何だか難しそうな感じがしますね。
生チョコなら柔らくていいので作りやすいイメージがありませんか?
ですが、そのチョコがなかなか固まらないとガッカリですね。
冷凍庫に入れたら固まるかな?と思ったことはありませんか?

油分や糖分が入っているので意外にカチンコチンにはならないんですよ。
生チョコが固まらない場合は、冷凍庫に入れてもいいということがわかりました。

では冷蔵庫と冷凍庫ではどちらがいいのでしょう。

  • 冷蔵庫で時間を掛けて冷やす・・・仕上がりをキレイにしたい場合
  • 冷凍庫で固める・・・柔らかそうな場合

という感じで使いわけるといいでしょう。

冷凍庫で固める場合はココアパウダーをまぶすと成型しやすいと思います。
時間が無かったり、急いで作りたい場合は冷凍庫にいれるものありですよ!

生チョコが残ったら冷蔵庫から冷凍庫へ

生チョコの冷蔵庫での保存期間は4日くらいでしょうか。

たくさん作って、まだ冷蔵庫に残っている場合はどうしましょう。

そんな時は冷凍保存が出来ます。
この保存の仕方を間違えてしまうと、生チョコの風味や味わいが残念なことになってしまいます。

生チョコの冷凍保存の仕方

約3~4週間ほど、冷凍保存ができますよ。
用意するのはフリーザーバッグです。フリーザーバッグに生チョコを入れてしっかりと中の空気を抜きます。
まずは冷蔵庫に入れて冷します。全体が冷えたのが確認できたら冷凍庫に入れます。

コツは冷凍庫に入れる前に一度冷蔵庫で冷やすことです。

常温の状態から冷蔵してしまうと、急激な温度変化によってチョコの表面が白くなってしまいます。
脂肪の結晶が出てきて、味も落ちてしまいます。

生チョコを冷蔵庫にいれても固まらないのはなぜ?

「チョコは冷やすと、すぐに固まるもの」というイメージはありませんか?

生チョコを冷蔵庫に入れても固まらないことがあります。

チョコレートと生クリームの割合に秘密があるようです。

チョコレート2に対して、生クリーム1というのが、ちょうどいいバランスなんです。

生クリームの量が多かった場合は、固まらないで液状のままになってしまいます。
チョコの割合が高いほうが固まりやすいということです。チョコだけのほうが早くかたまります。

分量通りで、分離もなかったのに固まらない・・・という時は、冷やす時間を伸ばしてみて下さい。
2時間ほど入れておいても固まらない場合は、一晩冷蔵庫に入れてみて下さい。

それでもダメな場合はゆっくりと湯煎しながら溶かしていき、チョコを追加投入してみてください。
追加するチョコも湯煎してから、少量ずつ足していてってください。

生チョコの冷蔵庫や冷凍庫での保存期間は?

生チョコを冷凍庫で保存する

冷凍庫で保存しても大丈夫ですが、個人的には生チョコの口溶けが失われてしまうと思います。また風味も落ちますね。
どうしても冷凍する場合は、フリーザーバッグなどに入れて空気に触れるのを防いでください。
解かして食べるときにも注意が必要です。
解凍するときは、フリーザーバッグに入れたままの状態で冷蔵庫でゆっくりと解凍していきます。
冷蔵庫で24時間たってから外に出した状態で、半日ほどおいてください。

急激な温度の差によって、チョコの表面が結露してしまうことがありますので気を付けてください。チョコの表面がざらついて、白っぽくなります。
食べても問題はないのですが、生チョコの特徴が生きませんね。

冷蔵庫で保存する場合は2~3日程度、長くても1週間を目安にしましょう。
冷凍庫の場合は1ヶ月はもちます。

生チョコを簡単に手作り!

生チョコの簡単なレシピを紹介します。
家にある材料で作ってみよう!

用意するもの

  • タッパーなどの容器・・・1個(100㎜×150㎜)
  • チョコレート・・・300g
  • 生クリーム …180ml
  • ココアパウダー・・・適量
  1. 生クリームをナベに入れて弱火で温めます。
  2. 沸騰する前に火を消します。
  3. チョコレートを細かく刻んで、ナベの中に入れてよくかきまぜます。
  4. とろとろの状態になったら、タッパーなどの容器に流し入れます。
  5. 冷蔵庫に入れて冷します。
  6. 冷えたらココアパウダーを全体的にふりかけて出来上がりです!

ポイントは・・・?
生クリームを温める時に注意してください。ヘラを使ってゆっくりと混ぜ合わせてくださいね。
そしてチョコレートを入れたら、手早くかきまぜることも大事です。
溶け切れないチョコレートがあったら再び弱火で温めてください。とろとろ仕上がりになりますよ。
分量を増やすと、大量生産も出来ますよ!

成人式に行きたくない!親が反対する理由や出る意味について

親からすると子供が大人へ成長したと感じる成人式!とても嬉しいことで一つの区切りとなることでしょう。

そんな大切な意味のある成人式に子供が出たくないと言ったら、親は反対するものだと思います。

どうして子供は行きたくないでしょうか?また親の気持ちや成人式に出る意味などについてもご紹介します。

成人式に行きたくない!親が反対するのはどうして?

成人式に行きたくないのに親が反対する場合はどうする?

成人式は何のためにあるのでしょうか?近年では大規模な同窓会のようなに思えますが、決して仲のいい友達と思い出話をするだけの場所ではありません。

成人式とは「親から自立した大人への仲間入りをする事を自覚する」ための式です。

今で大事に育てて来た子供に1つのけじめとして成人式に出て欲しいと思う親もいます。成人式は一生に1回です。後になり成人式に出席しなかったことを後悔して欲しくないと思っているのです。

ですが、実際に式に出席するのは自分自身です。自分が「成人式に出席したくない」と思う場合は仕方のないことだと思います。自分の意志ですから。成人式にでなくても大人になれます。

「面倒だから行きたくない」といった理由の場合、親も「はい、そうですか」と納得はしてくれないでしょう。どのような理由で成人式に出席したくないのか、きちんとした理由を伝えて親との話し合いをすることが大事です。

成人式に行きたくない!親不幸なのでしょうか?

成人式に行かないのは親不孝?

「成人式に出席しないと親不孝になる」とはおおげさですよね。しかし親からしてみると子供の成人時期は1つの区切りになるはずです。

親は生まれた我が子を抱いた瞬間から、この子には出来る限りの事をしてあげたいと思います。成人式に限らず、誕生日、七五三、入学式、卒業式などは、出来る範囲で盛大にお祝いをしてあげたいと思うのが親なのです。

子供を大切に思い愛情を注い育て、気が付くと20年。親にしてみたら成人式に出席する子供の姿を一目みたいと思うのは当然ではないでしょうか。

親の気持ちに子供はどうしたらいいのでしょうか?

親の気持ちを考えると「面倒でも出席して欲しい」と私は思います。

しかし成人式に出席したことで嫌な気持ちになったり、思い出したくない過去を思い出してしまう可能性があるのであれば、出席しなくてもいいと思います。

その場合は、あなたが成人式に行きたくない理由をきちんと親に話しましょう。そのことが、自分の行動には責任を持つ大人になることです。自分の気持ちをきちんと親に伝える事が出来れば親不孝ではありません。

親に反対されるけど成人式に行きたくない!出る意味は?

成人式に出る意味

成人式を主催する目的は、無事に成人になることに対する祝福、これから1人の大人としての自覚を認識してもらうためのものです。

「成人おめでとう。これからは大人だから、自覚を持って行動しよう」と言う事です。

成人式には用事があり出席できない人もいます。

成人式に出る意味として、記念や節目の意味が多いのではないでしょうか?

  • 一生に一度しか経験できない
  • 懐かしい友達に会える
  • 記念品がもらえる

などがあります。

どうしても出席したくない理由がある場合は、無理をしなくてもいいと思います。祝ってくれるのに出席しないのは失礼!と言う人もいますがそのような事はありません。参加するしないは本人の自由です。

成人式に行きたくないのはどんな理由?

成人式に仕事で行けない

学生ではなく、働いている人は仕事が忙しく休みが取れなくて成人式に行けない場合もあります。職場もいろいろ種類がありますが、「成人式だから」と休みをくれる所もありますが、本人が成人式に興味がないと、成人式に行きません。

仕事で自分の責任を果たすことを優先し、成人式の前から社会に出て働いています。他の人より早く成人していると思いませんか?

仲良しの友達がいない

地元で仲のいい友達がいないと、成人式に行っても1人ぼっちと感じ、楽しくもなく寂しいと感じますよね。中には会いたくない人もいます。学生時代にケンカしたり、いじめられていた人もいますよね。自分の周りの人達は楽しそうにしているのに、1人だけ寂しい思いをするのは辛いです。嫌な思いをしてまで成人式に出席しなくてもいいのです。

成人式には行きたくないけど写真は撮ろう!親も喜びます!

成人式には行かないけど写真は撮る?

やっぱり振袖を着て写真を撮ると親は一番喜ぶと思います。1枚くらいは成人式の写真があるといいです。

将来結婚して子供が生まれた時に娘だと、ママの成人式の写真を見ると喜んだりする可能性があります。撮ろうか撮らないか迷っている場合は撮影しておいてもいいのではないかと思います。

自分で着物を用意して着付けを美容室にお願いして近くの神社や、公園や自宅で写真を撮影する場合も記念になります。

写真館で撮ってもらっても、そんなに費用は高くはありません。アルバムなどにすると高くなってしまう場合もあります。我が家はいつも子供の写真を撮影してもらいますが、その時はプリントだけしてもらいます。

自分の思い出なので、自分で用意したアルバムに残しておくだけでいいと思います。

水道の水圧が特にシャワーが弱い時に上げる方法をご紹介します

シャワーや水道を出した時に、なんだか水圧が弱いと感じることはありませんか?この時自分で水圧を上げることってできるのだろうか?と悩むことはありませんか?

ここでは業者に頼まなくても、自分で出来る方法を調べまとめてみました。
しかし自分で行う時には事前に、チェックしておかなければならないことについてもあるようです。

是非参考にしてみてください。

水道を出した時シャワーの水圧が弱い時上げる方法はある?

アパートやマンションなどに住んでいると、シャワーの水圧が弱くて不満と言う方もいらっしゃいます。

どこにも異常がなくただ水圧が弱いという場合は、低水圧用のシャワーヘッドに交換をすると改善されますよ。

しかし水圧は改善されますが、洗える範囲は狭くなってしまいます。なぜかと言うと出口を小さくして水圧を大きくしているので、普通のシャワーヘッドよりも穴が小さいんです。

でも水圧の弱さにシャワーを使うたびにイライラするよりも、ずっといいですよね。範囲が狭くなると言っても今までのよりもと言う事で、極端に狭くなるわけではありません。
その他にも給湯器の容量が間に合っていないという事もあります。子供が産まれたりすると一人分お湯を使う量も増えるものです。家族が増えた場合などは一度に使えるお湯の量が今までの小さな給湯器だと足りないという事になります。

そうなると水圧も弱くなってしまいます。

給湯器を販売している店舗に相談をして、今より大きなものに付け替えると水圧問題が改善される場合がありますよ。

水道を出した時シャワーの水圧が弱い時に上げる時に確認しておきたいこと

アパートなどでは給湯器の小ささが問題なのか、シャワーの水圧が弱いという事が良くありますが、一戸建てではなかなか聞きません。

一戸建ての住居でシャワーの水圧が弱くなった場合は、配管に不純物が溜まっている可能性が高いので改善方法としては、配管を取り替えるという方法になる場合が多いです。

ではどうして配管に不純物が溜まってしまったのか?

それは電気温水器の管理に問題があります。

電気温水器の注意事項って呼んだことがありますか?家に設置されていても調子が悪くなった時に初めて読むという事も少なくないのでは・・・。

しかしここに管理についても書かれていて、電気温水器の底に溜まる不純物を取り除くように、またその方法が記されているんです。

定期的に掃除をしていれば、電気温水器に溜まった不純物が配管にまで流れ込むことがないという事です。

その他にもシャワーヘッドが原因の場合もあります。長年使っているとシャワーヘッドにも汚れが溜まってしまうので分解掃除をして下さいね。

また止水栓や混合栓の調節ネジの点検もお忘れなく。

水道の水圧を上げるのとは逆に弱くしたいときの方法

逆に水圧が強すぎる場合にはどうしたらいいのでしょうか?節水をしたい方もいらっしゃいますよね。

最初にご紹介して低水圧のシャワーヘッドですが、これは節水式シャワーヘッドとも言われているんです。これを使えば節水をする事が出来ます。

また根本的に水圧を弱くするには水圧が弱い時と逆の事をすればよいので、止水栓を今よりも閉めると水圧が弱くなります。

その他にもいつも使っているシャワーヘッドなのに、「最近何だか水圧が強い気がする」なんて時には目詰まりが考えられますよ。

シャワーの水が出てくる穴は小さいほど、勢いが良くなります。低水圧シャワーと同じですね。

目詰まりを起こしている場合は、掃除をして目詰まりを改善するとシャワーの穴が通常通りになるので水圧も元通りになるでしょう。

目詰まりが激しくなってしまうと水圧が安定しなくなるので、定期的な掃除をするようにして下さいね。

シャワーの水圧が低い時に自分でできる確認方法

蛇口にはゴミをとるためのフィルターが付いています。これには意外とゴミが溜まっている事が多く、掃除をしたら水圧が戻ったなんて事があります。

止水栓や元栓を閉めて掃除をして下さい。掃除の仕方がわからない場合は説明書に書いてありますので確認してくださいね。

そして止水栓、ここが絞られていると当然水圧が弱くなります。勢いを確認して止水栓を開けましょう。

これでも水圧が弱いと言った場合は、水栓が他にはないか探してみて下さい。

探しても他に水栓が見当たらなかった場合は、給湯器の目詰まりや配管のゴミの詰まりなどが考えられますのでプロにお願いするしかありません。

またお風呂の通常の蛇口からの勢いはいいけど、シャワーヘッドからの水圧が弱いという時にはシャワーヘッドに原因が考えられます。

シャワーヘッドの掃除や取り換えを行うことで改善される場合もあります。

突然シャワーのお湯が出ない!そんな時にはまずはここを確認しよう

お湯が出ない時給湯器の故障を疑いますよね。給湯器に問題があるなら他のお湯が出る蛇口からも出ないはずです。

まずはシャワー以外の場所ではお湯が出るかどうかを確認しましょう。

他からもお湯が出ない時は給湯器の故障が考えられます。修理を依頼してくださいね。

次に他はお湯が出る!シャワーだけが水という時は、お風呂の混合栓の故障が考えられます。

混合栓は名前の通り水とお湯を合わせて調節をする栓です。ここが故障していてもお湯は出なくなってしまいます。

故障の場合はどこに連絡すればいいのか?給湯器に故障の場合の連絡先が書いてあると思います。我が家の場合は正面にシールで貼られていました。

給湯器に連絡先が書いていない場合、アパートの方などは大家さんなどに連絡を取れば修理会社と連絡を取ってくれます。

アパートでもなく、連絡先も見当たらない時はガス機器を扱っている会社に連絡して事情を話してみて下さい。

水槽がある部屋は臭いが気になる?そんなあなたの解決方法

熱帯魚などの水生生物を飼育していると、水槽からの臭いが部屋に充満して気になりますよね?
換気や掃除はこまめにしているけれど、他にも軽減できる方法があるのでしょうか?

お部屋に水槽があるのはインテリアにもなりますし、ペットとして愛着も沸く大切なものですよね。
出来れば、悪臭を発することなく上手に飼育していきたいところ。

その臭いの原因や掃除のポイントについてお話しします。

水槽がある部屋の臭いが気になる時、水が臭うのはこんな原因かも?

水槽がある部屋が、なんだかカビ臭いようななんとも言えない臭いがする時があります。

水が臭う場合の原因と言えるのが、餌が底に沈んで腐っているか、フィルターの中に餌が入り込んで腐っているのが大半です。

餌の与えすぎ、もしくは一回に大量の餌を与えていないか

餌の形状が間違っていませんか?その場合は餌を変えるだけで臭いも改善します。

フィルターに餌が吸い込まれていませんか?

義ルターの流量を落としたり、ストレーナーカバーを使う、頻繁に洗うなどで対処するといいでしょう。
底床サイズを選び間違ったために、砂利の隙間に餌が入り込んで腐ってしまうこともあります。砂利の上に餌が散らばっているのを改善したい場合は、それらを掃除してくれるドジョウ系を飼うと解消できます。

活性炭は悪臭を吸収することができますが、根本的な解決にはなりません。
悪臭がでてしまう水槽を放っておくと、魚も病気になりやすくなるので、是非とも根本から対策をするようおすすめします。

水槽がくさい?部屋の臭いは根本を解決することが重要

脱臭効果を期待して、活性炭を使用する人もたくさんいますが、確かに値段も安く即効性からいえば期待はできるものです。

脱臭効果が高い活性炭なので、水道水をキレイにする際にも使われるほどではあります。炭を活性化させることで、臭いの原因となる物質を吸着するため、昔から利用されている便利なものではあります。

ただ活性炭の効果を最大限に発揮するためには、水が流れている中で使用するのが条件です。ろ過器内部に活性炭を入れることで、水槽内の嫌な臭いを取り除く効果があります。

ネットに活性炭が入ったものが一般的ですが、ろ過器の形状に合わせた専用品も多いのでぜひチェックしてみてください。今現在使用中のろ過器の形状に合わせて選択しましょう。

水が腐り既に活性炭では改善しないようであれば、水を半分にしてから新しい水に好感し、ろ材を排水で軽くすすぎ洗いしてからしようすると効果があります。

活性炭の種類にもよりますが、脱臭効果が期待できるのは1~2週間程度で効力がなくなります。

定期的に水を換えると思いますので、その際に新しい物を交換すると臭いを抑えることができます。

水槽のにおいには種類がある?部屋はどんな臭いがする?

生臭さを消すには、水質改善をはかることが重要になります。

もし底砂に藍藻が皮膜のように発生しているならば、プロホースで吸い出して取り除くことが必要です。
底砂ではなく、壁面に発生している場合は、定規などでこそぎとるとキレイになります。専用の苔取り器具を用いてもいいでしょう。

苔取りが得意な生き物を飼育するという手もありますが、苔はよくても藍藻だけは食べてくれません。やはり自力で取り除く方法しかないと言えます。

ただ剥がれた藍藻が水と混じって臭いが強くなる場合もありますが、除去するまでの一時的なものなのでご安心ください。

藍藻が広くはびこっている場合もあると思いますが、その場合は一度生態を取り出して水槽を丸洗いするのが一番です。

かなり汚れた飼育水は強い酸性になっているため、急に大量換水することでPHが急変し、魚がショックを起こしてしまう危険性があります。

魚の様子を見ながら、毎日やや多めに水替えをして改善していくことが大切です。

小さな水槽でメダカを飼育しています。水を変えたばかりなのに臭いがきついんです。

しっかり管理されている水槽であっても、水槽の臭いを完全に消すことは困難です。

明らかに腐ったような、どぶのような臭いがする場合は、飼育している生体の数や大きさに対して、水槽が小さいか、もしくはフィルターの働きが弱いなどが原因かもしれません。
排泄物の残りや餌の与えすぎによる餌の腐敗が臭いの元になります。

定期的にキレイに洗っているのに・・・という方も多いですが、1ヶ月前にキレイに洗っているなどのメンテ方法とフィルターの能力不足や餌の与えすぎ、水槽の小ささが重なることとで、水槽内の水質も悪化し臭いが出やすくなるのです。

水槽に設置しているフィルターは、魚の排泄物に住みつくバクテリアを分解し、そのバクテリアを高密度に密着させたうえで、水を通して分解させる役割を持っています。

バクテリアと聞くと有害なイメージがありますが、人体に悪影響があるのはほんの一部で、ほとんどは生物を共存しいる人体にも影響がないものです。排泄物などを分解するうえで欠かさせない存在です。

なので、せっかく繁殖したバクテリアもキレイに洗いすぎてしまうと、バクテリアが増えるのに時間がかかり、魚の排泄物の分解もされずに臭ってしまうことになるのです。水槽の洗いすぎもよくないのです。

ザリガニ水槽は特に気になる!?臭いを消すための対策とは?

熱帯魚の水槽でよくみかける泡が出る装置、エアポンプを使うと臭いが軽減されます。

ザリガニは水中で生活すらめ、酸素を供給する必要があります。

エアポンプを使うことによって水流が潤滑し、バクテリアの繁殖にも役立って水質をキレイに保つことが出来るようになるのです。

濾過装置を使う方法もあります。
濾過装置をつかって水の汚れをキレイに濾過することができますが、濾過フィルターがないとすぐに水が汚れてしまうことになります。
投げ込み式や外掛け式など色々ありますが、蓋をきっちりしめておかないと、ザリガニがホースを伝って脱走してしまうこともあるのでご注意ください。

餌の量に気を付けることも臭いを防ぐ効果があります。

臭いの原因で最も多いのが餌の与えすぎです。
食べきれない餌が腐敗して臭ってしまうのです。
必ず食べきれる量を与えることが大切です。

なんでも食べるザリガニだからと、煮干しやちくわなど上げるのも注意。
ザリガニの健康にも良くありませんし臭いの元になりますので、ザリガニ専用の餌を与えるようにしましょう。

水槽をリセットする手順!注意点や方法についてご紹介します

どんなにいいろ過機を使っていても、時間が経つにつれて水槽をリセットしなくてはいけなくなります。

ですが、水槽をリセットしたことない場合には手順が分からないということもあると思います。

こうしなければいけないという事はないのですが、基本的な手順や気をつけたいことなどをご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください!

水槽のリセットの手順!水作りが大切です!

水槽の水を変える時に、水槽を洗った後に水道水をそのまま入れるわけには行きません。
水槽の水は1週間前位から用意をしておきます。まずはバケツなどに汲み置きをして下さい。そして出来れば水槽内にいるバクテリアを新しい水にも住み着かせるために、水槽で使っているフィルター、ろ過装置を水槽の中でも回します。

しかしこれをすると今使っている水槽にフィルターがないという問題が発生します。

なので水槽にいる熱帯魚が心配という方はやめた方がいいですね。

1週間のうちに数時間、何日かで良いので新しい水でフィルターを回してバクテリアを住み着かせるようにしてから水替えを行います。

水槽の水替えは今ある水を3分の1程度残して、新しい水と入れ替えるのが通常ですが、苔の繁殖はひどい時などは、水を残しておくとすぐに苔が発生してしまうためにリセットをする事があります。

リセットする時には水作りが重要なので、不安な方は熱帯魚を購入したところに相談をしてみるといいですよ。

水槽をリセットする手順!水を抜くときの注意点!

水槽の水替えは大変そうに感じますが、手順を抑えればそうでもありません。水替え用のポンプがあればより簡単に水槽の水を抜くことができますよ。

ポンプがなくてもOK!普通のホースを使って代用する方法

その手順を紹介していきます。

  • ホース全体を水槽の水の中に入れて、ホース全体を水で満たしてください。
  • 片側のホースの口を水槽の中に入れたままの状態で、指でふたをします。水で満たして密封状態にしましょう。
  • 指でふたをしたまま水槽からホースの引き上げて、水槽よりも低い場所に置いたバケツの入れて下さい。これで指を離すと水がバケツの中に移っていきます。

これで水槽の水をバケツに移す事が出来ます。

バケツに水を移したら次に魚のヒレなどを傷つけないように、注意をして移していきます。
魚避難用のバケツの他にも砂利を洗う用のバケツなど、水槽の水替えをする時はいくつかバケツを用意してい置くと便利です。

水槽をリセットするときの手順について

水作りや水槽の水の移し方などをご紹介してきました。続いては水槽をリセットする方法です。

水槽をリセットする時の大まかな手順をご紹介

  1. ろ過装置やヒーターなどコンセントにつながっている電気類の電源をオフにしましょう。
  2. 流木などを水槽に配置している方は取り出すと作業がしやすくなります。配置している大体の物を取り出したら、水をバケツに移し替えます。水を移し替える手順は上記した通りです。バケツにエアレーションを移したら魚も移動させてください。
  3. ソイルや砂利を取り出して水槽を洗います。砂利も洗ってください。
    これで水槽がキレイになりました。戻すときの手順は逆にしていきましょう。新しいソイルや砂利を入れて、水を入れます。
    ろ過装置やヒーターを入れて電源をオン、水草や水槽の中に入れるアクセサリー類を配置してください。最後に魚を入れて終了です。
    リセットの仕方に決まりはありませんので、自分のやりやすい手順を考えて行っても大丈夫です。

水槽をしっかりリセットする為の手順は?

一般的なリセットの方法をご紹介しましたが、しっかりと殺菌も行いたいという方は塩素系漂白剤を使って水槽内の掃除を行ってください。

水槽にいる魚などを避難させたら、ろ過フィルターを入れて水道水、塩素系漂白剤を入れます。この時の量は水10リットルにキャップ1杯程度で大丈夫です。

この状態でろ過フィルターを1日回します。この時に一緒に殺菌したい水槽内のアクセサリー類があれば一緒に行ってください。

1日たったら、汚れがほとんど落ちていると思います。水を全て捨ててもう一度水道水を入れてろ過フィルターを回します。この時は1~2時間程度でOKです。

再度水を捨てて、水槽内をスポンジなどで洗いましょう。ろ過フィルターの中も漂白剤が残らないようにキレイにすすいでください。

そして塩素残りがないように水道水をもう一度入れてフィルターを回します。水を捨てて乾燥させて終了です。

これでも心配な方は水槽に中和剤と水を入れてフィルターを回して、もう一度水を抜いて下さい。

温かく太陽が出ているなら水槽の乾燥は天日干しがおススメです!

水槽をリセットするときに気をつける事

水槽をリセットするのは魚などを移す場所なども必要な為、簡単な事ではありません。

病気にかかった時やコケがひどい時など、いろいろな理由があり水槽のリセットを行いますが、水槽の中にはいろいろな菌がいて当たり前です。

病気にかかるかどうかは個体が弱っているか健康かに左右されます。人間と同じですよね、同じ場所にいても元気で抵抗力がある人は風邪にかからない。しかし何らかの理由で免疫が低下している人は風邪にかかってしまう。

水槽の中でも同じような事が起こっています。

しかし病気の魚を水槽に入れておくのはやはり良くありません。別の水槽などに移して薬浴させ様子を見た方がいいでしょう。

リセットをしなくても水替えの回数を増やすなどして水槽の水質管理を行う事!それで十分に効果が期待できる場合もあります。

人生の選択に間違いなんてない!だって進むのは自分自身だから

人生の選択を間違えたと後悔しても仕方ありません。
人生の選択に間違いなんてありません。
迷いや悩みがあるだけです。
たとえ違う道に進んだとしても、進むのは「自分」なのです。

プレイヤーが変わらなければ、人生において出され結果に対して差はでません。

悩み、考え、努力して、傷つき後悔しながらも、訪れる幸せな出来事に感謝しながら人生を進みましょう。

人生の選択に間違いなんてありません

人生において大切な局面で自分が選んだ選択肢は、間違いだったかもしれない・・・そう思った経験のある人も多いと思います。そして、実際に今そう思っている人もいるでしょう。

しかし、別の選択をしてもきっと同じような現実が待っているはずです。現状に満足していなかったりダメだと思うのは、結局は自分の心の在り方が作り出しているからです。

つまり、どの選択肢を選べば正解だったのか?と言うことはあまり関係ないのです。

どの選択肢を選んだとしても、自分の考え方や心の在り方が同じなら、今と同じことを思うようになります。

もしも、間違えたと思っているなら、きっとあなたは自分に対して「ダメな自分」「間違える自分」「見る目がない自分」などを感じていると思います。

間違えたと思うと自分を責めて後悔してしまいます。しかし、間違えても良いと思います。ダメな自分でも良いと思います。

選択を間違えたとしても、それが経験となります。間違わないと気付かない事も多いのです。

人生の選択とは何なんでしょう?間違いってあるの?

知人の息子さんの話です。彼は今中学3年生で進路で悩んでいるそうです。というのも、名門の高校からオファーが来るほどバスケが上手なのだとか。そこで、オファーが来ている高校に入学してバスケに打ち込むか、他の進路をたどるのかを迷っているというのです。

ここまで話を聞いたときには、自分が中3だったらきっと深く考えずバスケを選ぶんだろうなと思いました。

しかし、彼の中には別の具体的な選択肢があるそうです。それは、オファーを蹴って工業系の高校に進学する選択肢です。工業系の高校に行けば、技術が身に付けられて将来仕事をするにも困らないだろうと考えているというのです。

現実的な考え方の出来る子だなと思いますが、彼の中には2つの選択肢があります。バスケの名門高校で高校生活をバスケに捧げるか、将来の事を考えて工業高校に進学する。どちらを選んでも将来どうなるか分かりません。

バスケに捧げてもプロになれる保証はないけれど別の道で成功する可能性もあるし、工業高校を卒業しても仕事に役立つとは限りません。工業高校を選んでも将来バスケのコーチなどをする可能性だってゼロではありません。

選択と言うのは、選択肢があるから成り立ちます。選ぶことが出来る事ができるから、どちらも起こりうるのです。

人生の選択を間違いだと後悔しても仕方ない

自分の選択が間違っていたと後悔するなら、成長する事しかないと思います。もちろん、成長したからといって今の後悔が無くなるとは限りません。

しかし、成長しなければ今後も後悔の連続になってしまいかねません。

今後悔している選択と同じ選択をしないために、もっと良い選択ができるためには、経験や知識を積んで成長することが大切です。

成長することが出来ると、少しずつ自分の事を俯瞰で見ることが出来るようになってくるでしょう。

自分の今置かれている状況を客観的に見ることが出来るようになり、経験や知識が豊富だと、今よりも正しい判断や後悔の少ない選択肢を選ぶことが出来るようになります。

過去の選択の失敗に後悔し続けて立ち止まっていても成長は出来ません。起こってしまったことは変えようがありませんが、未来は自分の力で変えることも可能なのです。

自分で選んだ道だったなら、その選択に間違えはありません。

選択を後悔しないためには、この選択肢は自分で選んだという自信を持つことです。

しかし、選択肢を選ぶ時に全て自分の意思だけで決めるとは限りません。誰かの影響を受けて選んだ選択肢が失敗すると、選択に自信が持てないだけでなく、他者のせいにしてしまいます。

皆が選んでいるから、親が言ったから、無難だから、こわいから、仕方がなくなどの理由で選ぶと自分で選択したという自信は持てないでしょう。

選択をするときに間違えないで欲しいことは、自分で決めるということです。それはとても大切な事です。

自分が決めたことは、常に正しい。

人生の選択肢は自分で選ぶことです。自分の人生なのですから、自分で決めることが重要です。

もちろん、長い人生の中では迷う事や分からない事もあると思います。そんな時に他者に相談したりアドバイスを貰うのはいいと思います。

しかし、あくまでもアドバイスや意見を聞くだけです。人生の分岐点の大小にかかわらず、最終的な判断をするのは自分です。

自分が決めた選択肢に間違いはありません。

現実的には間違うこともあるでしょう。しかし、人生という長い目で見れば間違いなんてないと思います。

間違えると、正しい選択が何だったのか気付くでしょう。間違えた選択をしたから、分かったことや気付くことがある・・・人生においてはそれで正解だと思います。

たまに、迷って決められない事もあります。それはどちらの道も正解と思って良いのではないでしょうか?

ですから、迷った時には思い切って決めてしまいましょう。自分が決めた選択なら、それが行くべき道だったということです。

人身事故が多いのは何曜日?その曜日と時間帯とは

人身事故が最も多い曜日というのが統計でわかっています。実際に電車の通勤途中で人身事故に遭い、運転が遅れてしまったという経験をした方も多いのでは?

では、人身事故が最も多い曜日は何曜日なのでしょうか。その時間帯は?

運転再開までには時間がかかります。ある程度覚悟は必要かもしれません。

人身事故が最も多い曜日とは?

ある噂を耳にしたことありませんか?それは、「月曜の朝は人身事故が多発して電車が遅れる」といった内容です。

ネット上でも話題ですが、理由は、週明け最初の出勤日である月曜の朝に、疲れたサラリーマンたちが出勤途中で人身事故を起こしていしまうというのです。

実は、国土交通省が保有する鉄道事故の詳細データによると、実際に人身事故が多発するのが、月曜日から始まる1週間のうちで最も多いのが、月曜日の午前8時台にあるというのです。

このピークは午前10時頃まで続くそうで、大体通勤や通学時間を直撃する時間になります。この3時間に継続して人身事故が頻発するのは、月曜日だけなのです。
月曜日以外の平日でも、時間のピークは午前10時台だということもわかっています。

月曜日は他の平日と比べ、午前8時台がピークと2時間も早い計算になります。

人身事故が多い曜日以外で事故が多い時期とは?

月曜日に人身事故が多いですが、あとよく言われるのが月末や月初、10日や20日も危険だと言われています。

これが意味何を意味するのか。それは会社の経営難です。
会社が潰れそうになると、資金繰りに行き詰りますよね。多額の資金が必要になるわけなので、上記で述べた日に多くのお金が動くことになります。

10日は所得税などの税金関係の支払いがありますし、20日前後には社員へ給料を支払うべく銀行に依頼します。それが経営難で資金繰りが難しくなると・・・となるわけです。

支払手形は基本的に5の倍数で支払日になることがほとんどなので、お金がなく不渡りになってしまうと、銀行との取引が停止され、実質「倒産」といった感じに陥ってしまうのです。

会社が成り立たなくなり倒産・・・経営破たんをした経営者が人生を絶望した時にふと思い立つのは・・・もうおわかりですよね。

月初や月末、10日、20日などに必死になって銀行回りをしている会社は、「経営に行き詰っているかなり危ない会社かもしれない」ということかもしれません。

月曜日は人身事故が多い、しかしそれだけではない月曜日の危険性

月曜日の朝は人身事故が多発することがよくお解りいただけたかと思いますが、それだけではありません。

実は「心筋梗塞」も月曜日が一番多いことが実証されています。

心筋梗塞の発症日時について、ある医療機関が過去10年間の資料をもとに調べた結果、働き盛りの世代が心筋梗塞を発症する日時が、月曜日に集中していることがわかったのです。
週明けに仕事へ向かわなければならないストレスが、心筋梗塞を引き起こすのではと考えられているのです。

月初めの月曜日は人身事故が多いのでご注意を!

月初めの月曜日は列車が止まることが多い・・・これは噂ではなく事実です。

統計や根拠も実際はないのですが、こういった経験をした人は多いのではないでしょうか。車で運転をしていても、ラジオから「番組の途中ですが、○○線の○○駅で人身事故があり運休しています。事故があったのは始発直後の6時30分頃で・・・」と耳にしたこともあると思います。

平日でもよく耳にすることですが、決まって多いと感じる日がやはり「月曜日の早朝」なのです。

朝の始発直後の人身事故の発生率は高く、さらに言えば、その日一日は全体的に多くも感じるほどです。

月初めなので、会社へ行くのが嫌だ、これからまた一週間が始まるのが憂鬱だ、などの悩みがあっての行動に繋がるのかもしれません。

週明けの月曜日は人身事故が多いですが、その中でも月初めの月曜日、それも始発直後が一番多い時間帯なのかもしれません。

人身事故が多い月曜日、運転再開には時間がかかる

通勤や通学でよく鉄道を利用している人なら、「また人身事故で遅延か・・・」「最近人身事故が多すぎないか?」と思わずぼやいてしまうことも多いのではないでしょうか。

総務省統計局の調査でも、人身事故は年々増加傾向にあるという結果がでています。
鉄道人身事故の発生件数は、2004年度で324件だったのに対し、2005年度368件、2006年度383件と上昇しているのです。
1日に1件は人身事故が発生していることがよくわかる数字です。これは重く受け止めなければならない数字ではないでしょうか。

鉄道を利用している中で人身事故に直面した場合、やはり気掛かりなのが「運転再開までにかかる時間」ですよね。
人身事故の場合、運転再開までにかなりの時間を要するため、予定した通りに進まないですし、大事な要件に遅れてしまうことになります。

利用客の中には、運転が再開しないことに腹を立てて、駅員に詰め寄る光景もよく目にしますが、不測の事態はいつ起こるかわからないということをある程度は理解するべきではないでしょうか。